2019.6.15
ウェルカムんちゅにな…
こんにちは
沖ゼミ首里校から与那原です
スカっと晴れていますね~
こんな日はお布団を干したくなります
さて,,,
先日外食をしていたら
隣にインバウンドの方が座ったんです
そして店員さんとの意思疎通で困っていました
隣に居た私
拙い英語で通訳を試みました
なんとか無事に注文を済ませることができてホっとしました
その後,軽く会話をして
その方たちは台湾から観光でいらっしゃったみたいでした
でも,,,
自分の語学力の無さにちょっと凹みました
観光が売りのうちなーんちゅの一員として,,,,
ある程度の語学力は欲しいなと感じた,,,
そんな日になりました
どうやったら語学力がつくのかしら,,,
以下心の声
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
あれ?
生徒に数学の「帰れま10」をさせてて効果感じるな,,,
待てよ,,,
これって英語の「帰れま10」を作って自分でやれば良いんじゃ,,,
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
心の声以上
という事で
私,並びに首里校スタッフは
また企んでいますよ
そして明日は
琉大合格日曜講座
があります
張り切っての参加
お待ちしています
沖ゼミ首里校
TEL:098-884-3141
PS
私は台湾に2回行ってます
台湾語も勉強したい今日この頃です

2019.1.12
外国語を学ぶ際に必要なものは才能?関心?それとも…
皆さんこんにちは、そしてお久しぶりです
首里校・沖縄本校でアドバイザーを担当している池間です!!
実は沖縄本校でもアドバイザーとして勤めさせていただいております。
違う校舎での経験はきっと将来に活かせる絶好の機会だと感謝しながら日々業務に取り組んでいます。
しかし!!
最近全然ブログを書けていなかったので久々に更新しようと思います
(※今回は首里校のアドバイザーとして書かせていただきます)
本題に行く前に…
センター試験まで残り1週間となっています。
残りの期間でできることを精いっぱい取り組んでください。
今まで習ってきたことの復習を徹底的にやっていきましょう。
皆の努力は決して無駄にはなりません
最後の最後までしっかり頑張っていきましょう!!
前置きが長くなってしまいましたが
ここからいよいよ本題です!!
そもそも外国語を学ぶという事はどういう事なのか皆さん考えたことはありますか??
外国語を学ぶという事は新しい世界に入っていくこと、それと同時に必然的かつ知的な経験を広げることになるのです。
みなさんは英語に限らず勉強を一生懸命頑張っていると思いますが
やはり一番大事なのは復習と反復に尽きると思います。
外国語を習得するためには、発音、語彙、熟語、文法などの言語にかかわる側面を読む、書く、聞く、話すという4つの活動を通して毎日練習する必要があります。
じゃあ外国語を学ぶときに必要なものって才能?関心?
才能があったとしても関心がなければ毎日継続して外国語に触れることはないかもしれません
ただ、才能がなかったとしても強い関心があれば、毎日外国語に触れて習得の為に努力を続けるでしょう
要するに、外国語を学ぶ際に必要なものは才能ではなく、旺盛な知的好奇心や強い関心なのです。
皆さんが今学校や予備校の授業で取り組んでいる英語は皆さんの話せる言語が増えるだけではなく、文章読解能力、論理的思考能力、文章から得られる教養を学べるのです。
他の科目においても同じです。必ず将来役に立つ力を与えてくれるのです。
苦手って思わずに、そこから得られるものを常に心にとめておきつつ強い興味と関心を持って勉強すると楽しくもなり、試験の点数も上がっていくことになるでしょう!!
最後まで一緒に頑張っていきましょう!!
そんな沖ゼミ首里校では冬期講習を行っています!!
『高2生諸君受験生へと覚醒せよ!!』
このキャッチフレーズ通り、沖ゼミ首里校では
高2生は2月に控えているセンター早期模試対策授業を展開しています。
高1生は実力テスト対策を展開しています。
特に高2生はこの冬から始めるのか、それとも3年生になってから始めるのかでは
非常に大きな差が生まれます。
本気で現役合格を目指すなら、今から沖ゼミ首里校でともに頑張らないか?
高2生・高1生 入塾説明・無料体験実施中です
お問合せ:098-884-3141

2018.12.17
模試の問題について
こんにちは、那覇本校から佐久間です。
昨日は琉大の会場模試で、作業を手伝ってきました。受験生の皆さんは、センター本番まであと1か月の模試ということで結果を大分気にするのではないでしょうか。
私は一応英語担当ということで、受験生は(沖ゼミでは)直接担当していませんが、問題をパラパラと見てみました。
すると、やはり序盤ですでに何問か「レベルの低い問題」が散見されました。
「レベルの低い問題」とは
私が言うところの「レベルの低い問題」とは、別に問題が簡単というわけではなく、その逆に、「分かる必要もない」くらい英語ではあまり使われないような熟語や知識が問題となっていたり、「正解以外の別の答えを選択してしまうのに相当の理由がある」ような問題を指します。私に言わせれば、このような問題はもうほとんど「作問ミス」であり、模試製作の段階では排除されるべき問題です。
明らかに、そういったことを判断できないレベルの人が(または意図的に)作問しているわけです。しかし私たち講師側はそれを指摘できるでしょうか。ややもすれば、「お前は講師なのにそんな熟語もわからないのか」という責や、「なんでこんな問題が講師のくせにわからないのか」という非難を恐れてしまい、普通は何も言いません。まあ答えや解説はありますし、「なんでこんな問題がわからないのか」というのは生徒に責任転嫁すれば済んでしまう話です(自分がわからなくても)。先生ってズルい!
しかし、私は声を大にして言いたい!
そんな問題は一切できる必要はないぞ!そんな問題は本番のセンターでは絶対に出題されないから安心してシカトしろ!
と。万が一出たとしてもごくわずか。50万人以上が受験するセンター試験は、そんなテキトーな問題は作らないのです。センター(英語)毎年余裕で満点の私が言うのだから間違いありません。
なので私は、今後も「これは問題に問題がある!だからできなくて結構!」と勇気と知識と自信を持って言える講師であり続けたいと思います。
あ、何が結局生徒に言いたいかと言えば、模試で解説を見てもどうしても分からない問題があっても(特にこの時期は)「気にするな」ということです。そんなテキトーなレベルの低い奴が作ったレベルの低い問題に悩むくらいなら、単語の一つ、文法事項の復習でもしたほうがどれだけ有意義か、ということです。
あと1か月。頑張ってくださいね。
おわり。

2018.10.27
風邪に関する常識
こんにちは!!
沖ゼミ首里校から進路指導を担当している池間です
台風が過ぎ去ってから、それまでの暑さが嘘だったかのように涼しくなりましたね
受験生(高3・過卒)はそろそろ演習に入っていきます
演習を通して、今まで得た知識をフル活用して本番の問題形式に慣れていきましょう
まだ完璧でないところは基礎に戻ってしっかり穴埋めをしていきましょう
基礎なくして応用なしです!!
ではでは…
表題の話に入っていきましょう
皆さんはこんな言い伝えを聞いたことがありませんか
‟一度風邪を引き起こすウィルスに感染してしまうと、そのウィルスに対する免疫ができるので、その後に同じような風邪をひくことはない”
僕は小さい頃、よくそんなことを言われていた記憶があります。
小さいながらそんなことあるわけがないと思いつつも、半分本当かもと思っていました
しかしながら、これは全くの誤解だったのです!!(みなさんご存知かと思いますが…)
実は、医療専門家によると、幼児であれば
年に4~5回は風邪をひくのが普通であり
歳を取るにつれて風邪をひく頻度は少なくなるが、
少なくとも1~2回は風邪をひくと言われています。
これはもちろんそのウィルスに対する免疫がつくからであるが
だからと言って同じような風邪の症状が二度と起きるないという事は全くの誤りです
なぜかというと、風邪にはおよそ200種類のウィルスがあると言われていて
人から人へと感染するときにウィルス自体がわずかに変化していると言われています。
同じような症状の風邪を2度と引き起こす事がないというのは誤解であるという結論に至るのです。
今考えると、同じような風邪をひかないなんて100%ありえないって思いますね
実際、熱や咳やのどの痛みなどは何回も起きていますからね
という事で、皆さんも体調管理に気を付けていきましょう
さてさて、沖ゼミ首里校では推薦対策を始めていきます!!
主に面接や小論文の対策になりますが
面接は高等部のプロの進路指導担当アドバイザーが行います
しっかり対策して、面接で満点をとれるようにしましょう
(面接で満点を取ることは可能です!)
小論文に関しては、国語担当で首里校の大黒柱である上原先生が行います。
こちらもしっかり対策を行って高得点狙えるようにしましょう!!(特に推薦で名桜大学受験者は!!)
高1、高2生は中間テストの反省を踏まえ
期末では挽回できるように早め早めの対策を行っていきましょう
高2生は前回の記事でも触れましたが、
本格的に受験勉強を始めていきましょう
受験勉強を通して学んだことは
必ず大学や社会人になっても
大いに役立ちます。
明確なスタート地点がない受験勉強
いつからはじめるべきなのか……
このブログを読んで下さる皆さんは
もうお分かりですよね?
高1・高2生向けの大学受験で絶対に役立つ企画も用意していますので、
ぜひ沖ゼミ首里校へお越しください!!
TEL:098-884-3141

2018.10.13
首里校合格速報&家族で食事をすることの重要性
皆さんこんにちは!!
沖ゼミ首里校から英語の勉強を再び頑張っている
進路指導担当の池間です
台風24号、25号と2週連続で沖縄に直撃しましたね
多くの地域で被害が出ているみたいで、特に停電に関しては大規模でした
久しぶりに台風を体感すると、自然災害の恐ろしさを改めて実感しました
皆さんも自然災害への備えは常に行っておくようにしましょう
そんな中、沖ゼミ首里校から合格者第1号が出ました
李真儀くんが琉球大学工学部工学科にAO入試で合格しました
おめでとうございます
彼の3年間の努力が実って、とても嬉しく思います!!
大学に入学してからも夢に向かってしっかり頑張ってほしいと思います
では表題に移っていきます!
皆さんは家族で食卓を囲んで食事をしていますか?
実は、家族で食事をすることで学力向上や問題発見に繋がるという研究結果が出ているんです
フランスの健康教育委員会によると、「フランス人の75%が家族で食事をとり
フランスの学生は昼食時間にお家に帰って食事をする」という研究結果が出ているのです
一方、アメリカではここ20年間で日常的に家族で食事を囲んでる割合が
3分の1という結果になっています
ほとんどの家族は各自で食事を済ませてしまっているような状態なんですね。
しかしながら、研究に次ぐ研究を重ねた結果、「家族との食事は学校で過ごしたり、部活したり
芸術活動してる時間よりもはるかに影響力が大きい」ことが分かったのです
これは同時に、子供たちの心配していることも浮き彫りになりました。
2000年に行われたある世論調査では、10代の5人に1人は「親と十分な時間を過ごしていない」という意見が心配事として最も多かったそうです
受験生は自分の目標に向かって勉強に励まないといけないので
あまり親と過ごせる時間は少ないかもしれませんが
ほんのわずかでも親と過ごせる時間をちゃんと作りましょう
そうすることで、あなた自身が抱えてる悩みや問題の解決、あなたの学力向上に繋がりますよ
さあ、いよいよ中間テストも終わりどんどん秋も深まっていきます。
読書の秋、勉強の秋、沖ゼミでの秋……
1年生は新制度の大学入試共通テストに早めに備えていきましょう
2年生は本格的に受験勉強を始めましょう
受験にはフライングはありません。
本気で現役合格を目指すなら今から始めましょう。
本気で現役合格を目指す
本気で自分を変えたいなら
沖ゼミ首里校まで
入塾説明・無料体験好評実施中!!
TEL:098-884-3141

2018.9.28
「捨て方」で決まる
沖縄校英語科の松本です。
今回のテーマは、センター英語の「点数の捨て方」です。
(すでにセンター英語筆記で160点以上が安定して取れている人は読まなくてもかまいません)
僕なりの「点数」の定義は、
点数=努力×戦略です。
努力が足りているなら、自分に合った戦略があれば点数は上がります。
(努力せずに戦略のみで乗り切ることは不可能)
大問ごとの時間配分を守ろうとして焦るなら、それは全問を解くことを優先しているからです。
配分時間内に収まらない可能性がある小問をあらかじめ決めておけば、
もともと解く予定のない問題なので、間に合わなくても問題ありません。
例えば、間に合わない予定の問題を30点分、各大問に分散させて設定しておくなら、
自分にとっての満点は170点ということです。
そこからさらに30点失点があっても、まだ140点あります。
時間配分は絶対に守らなくてはならないので、
決めた時間が経ったら、解いていない問題があってもマークだけして次の大問に進みましょう。
できれば、小問2つが残った段階で時計を確認して下さい。
その時点で何分残っているかで、残りの問いを責めるか撤退するかを決めることができます。
大問が終わった時点で時計を見たら、既に時間オーバーしているかもしれません。
時間配分を守れない
=問題の難易度が自分の力より上
=粘っても得点は期待できない
目的は得点を上げることであり、
全問に解答することではありません。
自分の守備範囲内で解けるものしか解かない。
これが得点の捨て方です。
守備範囲(=自分にとっての満点)をいったん狭め、
自信がついてから段階的に200点に近づければOKです。
満点 ― 失点 = 得点(満点=80分で解く分量、失点=解いたけど間違えた点数)
Aさん 満点:200点 失点:120点 得点:80点
Bさん 満点:170点 失点:30点 得点:140点
80分で170点分しか解かなかったBさんの方がボーダーラインに乗る可能性が高いのは明らかです。
満点は、200点である必要はありません。
140点を取るということは、60点を計画的に捨てることです。
手を広げて惨敗するより、守備範囲を狭めてでも得られるものを最大化するべきですね。

2018.9.22
数学の歴史
みなさんこんにちは
沖ゼミ首里校から再び登場しました
進路指導を担当しているアドバイザーの池間です
2学期が始まり、約1か月が経とうとしていますが
このブログをご覧の生徒の皆さんはいかがお過ごしでしょうか
2学期は行事尽くしですが、このブログを通して
少しでもいいので皆さんの勉強に役立てて頂ければと思います
では本題へと入っていきましょう
皆さんは数学は好きですか??得意ですか??
僕は大嫌いですし、大の苦手です(数学の先生方、大変申し訳ございません)
特に図形が苦手で、図形に関する問題が出てきたときにはお手上げ状態です
ですが、数学IAだけでもやり直したいなという風に考えています
いつか習得できればいいなあ……
さて、今日は数学の歴史について書いていきます
数学の知識は産業革命以後、ヨーロッパや北アメリカで急速に発達したといわれていますが
数学の研究は何世紀も前に中国で始まっていたのです!!
中国人は2000年も前に数学の研究を始めたのですが、天文学や暦の完成に関するものでした。
紀元前200年には、九章算術と呼ばれる数学の教科書を作っていて、
教科書の内容はすべて中国人独自で考えて導き出した内容となっています。
5世紀までには、中国の数学者はゼロや負の数の概念を持っていたと言われており、13世紀頃にはヨーロッパ人が500年先まで発見できなかった方法を用いて方程式を解いていたのです!!!
いや~~~
お隣の中国で数学が発明されていたなんて、何だか感慨深いものがありますね
さて!!
そんな沖ゼミ首里校では高1高2生向けにテスト対策が始まります
1学期であまり結果が振るわなかった生徒も、しっかり結果を出せることができた生徒も
沖ゼミのテスト対策でしっかり結果を出せるよう、一緒に頑張っていきましょう!!
沖ゼミで
本気の自分に
出会いませんか
入塾説明・無料体験大好評実施中です
お問合せは右記番号まで098-884-3141

2018.9.8
BGM(バックグラウンドミュージック)の効果
みなさんこんにちは
沖ゼミ首里校からアドバイザーの池間です
入り口の垂れ幕も新しくなったという事で
ブログを再び更新していきたいと思います
というのも、、、
実は首里校に在籍している生徒に以前僕が書いたブログを見て頂いてたんです!!!
非常にありがたいことであるのと同時に、定期的に更新していこうかな
なんて気持ちにさせられました。
僕のブログでは過去のセンター英語で実際に出題された内容を書いていきます
ですので、大学進学を目指す皆さんは特に読んでみてください
もしかしたら、同じような内容が出るかもしれませんよ……
では、表題のお話に入っていきます!!
皆さんはBGMの効果って考えたことありますか
どこかお店に行けば流れていて、知ってる曲だったら口ずさんでみたり…
何気なく聞こえているBGMには、実は人間の精神的な部分と大きく関連しているんです
例えば、お店に行けばゆったりとしたサウンドトラックが流れていることが多いかと思いますが
ある研究によると、ゆったりとした音楽ほど客もゆっくりと買い物をし、購入するものが増え、お店の売り上げも上がるという結果が出ている。
仕事場におけるBGMの効果というのは、仕事の処理スピードを変えるのではなく、仕事に関連するストレスを減らし、常に仕事に関心を向けてもらうという効果がある。それによって、勤務中の事故が無くなり会社の業績にも貢献できるようになるのである。
BGMには人々にこれだけ大きな影響を与えているのです
これからは皆さんもぜひBGMに耳を傾けてみては如何でしょうか?
そんな首里校では後期講習がスタートしています
新学期も始まり、生徒も先生方も校舎も活気に溢れています
沖ゼミ首里校では、高3生はもちろん高1高2生を募集しています
高2生は、ほかのライバルたちと差をつけて現役合格を勝ち取るために、今すぐ受験勉強を始めましょう。
沖ゼミ首里校では、本気で変わりたいと思っているあなたのご来校をお待ちしています
お問合せは下記番号まで!!
沖ゼミ首里校:098-884-3141

2018.7.4
知識とお金は使わなければ無いのと同じ
沖縄校英語科の松本です。久しぶりの登壇です。
いきなりですが、こう言われたらどうでしょうか。
「今からあなたの銀行口座に1億円を振り込みます。でも、一生使ってはいけません」
口座に1億円があるのに、1円も使ってはいけない。
通帳に9桁の数字が書き込まれただけ。
めっちゃ無意味。
でも、勉強に関して言えば、多くの受験生が同じことをしているように思います。
意味が分からないですね。説明します。
知識は、蓄える分には上限はありません。
しかし、使わないと無用の長物です。
例えば、200個の英文を例文として暗記したとします。
でも、目の前の文法問題が解けない。
答え合わせをしたら、知っている知識を使う問題だった。
ありがちな光景です。
これの原因の可能性の一つは、
知識と実践を「比較する」習慣が不足していることです。
(ほかの原因には「反復」不足があります)
暗記例文は、覚えた例文の文構造と初見の英文を、比較して理解することに意味があります。
英語が苦手な人の多くは、例文を暗記しただけで満足し、比較する習慣がありません。
また、英文を組み立てる際、暗記例文のストックの中から表現したい内容と似たものを検索し、比較して真似ることに意味があります。
英語が苦手な人の多くは、せっかく覚えた例文を検索して比較する習慣がありません。
これでは、前述の1億円のたとえ話と同じです。
口座には1億円あるのに、1円も持っていない人と同じです。
知識はあるのに、まったく活用できないのは、
何も知らない人と同じ結果しか出ないということです。
文法問題を解く時に「これと似た文を覚えたかな?」と記憶をたどる癖をつけるといいでしょう。
その習慣が、長文を復習する時にも継続できれば、初見の文の読みやすさが向上していきます。
もちろん、「比較する」習慣はあるのに英語ができるようにならない!という人もいるでしょう。
その場合、習慣自体は正しいので、あとは反復あるのみです。
反復がなければ、あらゆる勉強習慣が台無しなので、今が踏ん張りどころですね。
英語に苦手意識がある人は、簡単な英文からで構わないので、
自分の知識と目の前の英文を「比較する」ことが習慣化できれば、大きく化ける可能性があります!
もちろん、すぐに結果が出ることを期待したら、失望感から勉強自体をしなくなるので、焦りは禁物です。
お金も知識も、うまく使って初めて生きるものだと思いませんか?

2018.2.13
紳士服と婦人服
皆さんこんにちは
首里校からアドバイザーを担当している池間です
今週の前半は特に冷え込みが強くかなり寒かったですね
大学時代は大阪で過ごしていたのですが、空気がひんやりしていて寒いと感じました。
しかし、沖縄は+風が加わり、これまた冷たい風でより一層寒く感じます。
二次試験が迫っている3年生の皆さん、学年末テストを控えている1,2年生の皆さん!!
風邪をひかないように体調管理には気をつけましょう
さて、今日は僕が今も愛用している英単語帳から明日使える豆知識になるようなお話を紹介させていただきます
突然ですが、皆さんに質問です!!
紳士服と婦人服でシャツのボタンの位置が違うことに違和感を覚えたことはありますか
なんで紳士服は右側にボタンがあるのに婦人服は左側にボタンがあるのだろうと…
しかし、この英単語帳に出会い謎は解決しました!!!
昔、ボタンというものは非常に高価なものだったのでとても裕福な人たちのみ買うことができました。
そのような女性のお家では服を着せる召使いがいました。
皆さんもうわかりましたね??
その召使いが服を着せるということをやりやすくするためにボタンが左側につけられていたのです。
その名残が今もまだ残っているわけですね~
もし知らなかったって人がいたら、明日学校で友達に自慢気に言ってみてくださいね
さて、首里校では1,2年生向けに学年末テスト対策、2年生向けにセンター試験早期模試対策を行っています!!
今まであまり勉強してこなかったそこの君
この機会に沖ゼミ首里校で一緒に頑張ろう!!
体験授業、科目別の受験相談も行っていますのでぜひお気軽にこちらまで!!
沖縄受験ゼミナール首里校 TEL:098-884-3141
では、本日は以上です

- 未分類 (83)
- 各校舎案内 (5)
- 首里教室 (178)
- 那覇本校 (201)
- 講師日記 (69)
- 泉崎教室 (32)
- 合格者関連 (46)
- イベント (23)
- 沖縄本校 (141)
- 中等部・小学部 (263)
- 沖ゼミ マラソン部 (5)
- 沖ゼミ 自転車部 (3)
- 英語のハナシ (25)
- 国語のハナシ (26)
- 数学のハナシ (21)
- 理科のハナシ (33)
- 社会のハナシ (12)
- クラリティ (5)
- アドバイザー日記 (16)
- 中部地区特別入試合格者一覧!
- 癒し
- ドキドキの…○○○○
- NHK 総合1chおきなわHOTeyeにて沖ゼミの様子が放送されます😊🎶
- 全ては生徒のために!!!
- ラテマネー
- オルパスくん!!!降臨!!!
- 新年明けましておめでとうございます!!!
- 【泉崎校】大学合格速報第五弾!
- ジングルベ~ル♪
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2000年2月

