2016.8.31
夏休みを振り返って…
こんにちは!首里校から與那嶺です。
まだまだ日差しがきつく暑さが続きますが、今日は8月の最終日で
明日から9月がスタートです。
これで今年の3分の2が終わってしまったと私は多少のあせりを
感じていますが、皆さんはどうでしょうか。
9~12月にかけてはどこの学校も定期テストや行事が多く、
時間の流れがあっという間に感じます。
この時期にまとまった勉強時間を取るのはかなり難しく
受験生なら定期テストの勉強と受験勉強、
1・2年生なら予習と復習の二つを同時にこなすのは
かなり大変なものだと思います。
ですが、沖ゼミの夏期講習で夏を過ごした
子は違います!
夏期講習では復習はもちろん、どの教科も1~2単元先取り学習で
予習を行ったので学校の授業は余裕があるはずです。
また小・中等部は英単語を1000語暗記するという夏期特別講座も
ありました。この講座を頑張った子は英検3級までの英単語が頭に
入っていることになります。
そうなると
10月に実施される第2回英語検定(申込〆切9/10です!)
の対策も半分以上は済んだことになりますね。
このように夏期講習を頑張った子は夏休み以降に勉強面で
活躍することができます。
勉強に余裕がある分、部活動にも打ち込めます。
夏休みのような長期休みを上手に使うことが成功の秘訣です。
夏休みを上手に使えなかった、検定の勉強ができなかった、と
落ち込んでいる子はいませんか?
9月から沖ゼミで頑張ればまだまだ道は開けます!
一緒に頑張りましょう!!

2016.8.30
8/21(日)に会場模試を実施しました!
こんにちは。
那覇本校からアドバイザー喜友名です。
去る8/21(日)に、琉球大学で会場模試を行いました!
沖ゼミでは年に2回、琉球大学を貸し切って模試を行っています。
例年、法文学部棟で模試を行っていますが、今回は久しぶりに工学部棟での実施となりました。
私が受験生で沖ゼミに通っていた頃、工学部棟で会場模試を受けた記憶がありますので、工学部での実施はおそらくそれ以来かと思います(〇年前くらいです)。
もちろん、センター試験本番で工学部棟が試験会場となる人もいますので、本番を想定した良い機会になったのではないでしょうか。
会場模試は普段学校や各校舎で受ける模試とは違い、沖ゼミグループ各校舎から大勢の人が参加する模試になっているので、緊張感も本番さながらです。
次回は12月に同じく琉球大学工学部棟にて実施予定ですので、今回受験出来なかった生徒は必ず受験するようにしましょう!

2016.8.24
中等部テスト対策実施中!英検・漢検も受付スタート!
こんにちは。沖ゼミ首里校から中等部/小学部アドバイザーの大城です。
ノリで那覇マラソンに応募したら…当選してしまいました
走ったとがないのですごく悩みましたが、とりあえず参加費用は入金しときました。
完全に未知の世界ですこわい。
さて、2学期制の中学校は学校が始まりましたね。3学期制ももうすぐ夏休みが終わります。
それぞれの学校で期末テストや、実力テストが近いので、
沖ゼミ首里校もテスト対策真っ最中!です。
学校からテスト範囲が発表されたら、すぐに教科担当の先生に報告して下さいね!
自己最高得点、自己最高席次を目指して頑張りましょう!
テスト対策の無料体験も実施中!
希望者は沖ゼミ首里校098-884-3141までご連絡下さい。
さらに、第二回英検、漢検の申し込みもスタートしました。
今回は定期テストと日程がかぶらない学校が多いので、勉強しやすいと思います。
定期テストと日にちが近い人も、計画を立てて早めに対策をすれば合格はもちろん可能です。
皆さんぜひ挑戦してみて下さい
塾生以外も申し込み可能ですので、希望者は沖ゼミ各校までお問い合わせ下さい。
※申し込み締め切り日は各校舎へご確認下さい。
首里近郊の方はこちらまで!
沖縄受験ゼミナール首里校 電話098-884-3141
※首里校での受付は月~土の14:00~22:00です。(日曜・祝日不可)

2016.8.15
本番で「勝つ人」「負ける人」の決定的な差
こんにちは。
沖ゼミ首里教室から与那原です。
沖縄の夏は甲子園と共に,,,
毎年その結果に一喜一憂してしまいますね。
加えて4年に1度のオリンピックで,今年の夏はとっても熱いです!!
(気温的にも暑いです,,,)
4年に1度の大会にかける選手の想いのぶつかり合い!!
スポーツ大好き人間には最高です。
体操,水泳,柔道など,日本が活躍できる種目は見てて楽しいですね。
その中でも今回気になった選手は!!
競泳アメリカ代表のマイケル・フェルプス選手です!!
理由は,「同一種目4連覇」という歴的快挙を成し遂げた点です!!
(日本の女子レスリングも4連覇してくれるはず,,,,)
そんなマイケル・フェルプス選手を題材に,『本番で「勝つ人」「負ける人」の決定的な差』という記事を見つけたので,紹介をしたいと思います。
※『』の中をクリックしてみてください。
要するに,本番でも練習と同じようなパフォーマンスをできるかどうか!!
ということです。
「勝つ!!」「金メダルをとる!!」というのではなく,
「練習通り,いつもの泳ぎをちゃんとする」ことが重要だと筆者は述べています。
これは大学入試にも通ずると思います。
センター試験が本番です。
1年に1度っきりの試験!!
これに挑む受験生は,さながらオリンピック選手のような気持ちで望んでいるはずです。
ミスは出来ない!!点数を取らなきゃ!!
隣の人が頭良さそう,,,いつもより取らなきゃ!!
と思ってしまう受験生は少なくないはず!!
誰しも緊張はします!その緊張と上手に向き合うことが大切なんです!
記事では,『「たいへんな作業」を「単純な作業」に変えること』と書かれています。
私も大学までスポーツをしていましたが,本番で勝つためには,練習でやってきたことをただただ遂行することを言われていました。
「勝ってやろう」という気持ちは当然ありました!!
でも,本番では「練習でやったことをミスなくこなし続ける」ことを意識してました!!
それを実行し続けれたレースでは勝つことができました。
しかし,翌年のレースでは前年度チャンピオンとしての意識が強く出過ぎて,プレッシャーに押しつぶされて負けてしまいました,,,
「練習は本番のように,本番は練習のように」
とよく言われていますが,練習でできなかった事は本番では絶対に出来ない!!
スポーツをしてきて痛感してきました!!
現在,受験指導をしていて感じること!!
普段の勉強以上のものが出ることは多くは無いと感じています!!
中には本番で成長する生徒がいるのも事実ですが,多くはそうならないです。
本番で目標の点数を取るためには,それまでの演習や模試で目標点を取っておく必要があると,私は考えています。
さらに大事なのは,演習や模試の解き方と全く同じ方法・手順で本番に臨むことができるかということです。
普段の勉強とはそのための練習です。いつもの問題の解き方を自らのモノにしてください!!
毎日毎日の勉強が本番につながっています!!
授業で見せている解法・テクニックをできるようにして欲しいです!!
それをやれば絶対に志望校へ行けます!!
と,長くなりましたが,,,
「日々の勉強を大切にして欲しい」
という私の想いを込めて書かせていただきました!!
もっと熱い話はどこかでお話しましょう。
今日はこの辺で!!

2016.8.10
とにかく行動しよう!
首里校から前門です。
夏期講習も中盤ですが、みなさんいかがお過ごしですか?
9月にかけてやる気が出なくなる時期です。
勉強しないといけないとわかっていても気持ちがついてこないときは、
とにかく行動することです。
行動すれば気持ちもついてきます。
いやだなぁ~と思って始めた掃除が、いつの間にか調子に乗って
「どこか汚れているところはないか」探してしまったことはないでしょうか。
このように行動しているうちに気持ちもついてくるものです。
特に簡単なことから始めるといいでしょう。復習がいいかもしれません。
公式の確認、単語の確認、昨日の授業の復習…
行動すれば気持ちはついていきます。
やる気がないときこそ簡単な勉強から始めてみましょう。
それでも迷ったらとにかく沖ゼミスタッフに相談してみましょう。
なんでもやります!

2016.8.5
特別授業!
クラリティ那覇本部校では、
夏休み期間中、夏期講習を行っています。
今回は、少人数の特別授業を紹介します。
まずは
『私大受験向け 公民
政治経済の基礎となる西洋哲学を学ぶことで、現代社会がスルスルとわかる。
今回は、哲学者の画像を出し、問答法の演技をして楽しく詳しく解説しました。
次回以降は、哲学が政治経済にどのように基礎となっているかを解説します。
次は
『高校数学の根本を習得せよ!
絶対値の完全マスター』
数Ⅰ~数Ⅲまでの、みんなが嫌がる絶対値をいかに攻略するか。
今回は、場合分けや条件の確認という基本的な解き方を紹介しました。
この考え方をマスターすると、どんな問題にも応用できます。
次回以降はグラフを使ってマッハで解くテクニックを解説します。
笑いあり、まじめな問題ありの50分間。あっという間に時間は過ぎ
「えっ。もう時間?」
と驚く生徒もいました。
クラリティは、通常、個別授業を行っておりますが
夏休み中は、毎週土曜日、夏期講習の特別授業を行うので
興味を持たれたら、クラリティ那覇本部校へご連絡下さい。
那覇市安里2-7-17
864-0635
クラリティ
大久保

2016.8.3
夏休みの定番の宿題!読書感想文
こんにちは、首里校から與那嶺です。
今回はタイトルの読書感想文を書くのにおすすめの本を何冊か
ご紹介したいと思います。
①『カラフル』森絵都
あらすじ:「おめでとうございます、抽選に当たりました!」
死んだはずのぼくは、突如現れた天使によって人生の「再挑戦」を
言い渡される。他人の身体を借りて下界に戻り、一定期間を過ごす
中で、自身が犯した前世の大きなあやまちに気付けなければ、輪廻
のサイクルに戻ることはできないという。
三日前に下界で自殺を図った中学生、小林真の身体を借りて生き返った
ぼくの「ホームステイ先」、小林家は、愛にあふれたごく普通の家庭の
ようであったが・・・
②『博士の愛した公式』小川洋子
あらすじ:家政婦として働く「私」は、ある春の日、年老いた元大学教師
の家に派遣される。彼は優秀な数学者であったが、17年前に交通事故に
遭って以来、80分しか記憶を維持することができなくなったという。
数字にしか興味を示さない彼とのコミュニケーションは困難をきわめる
ものだったが「私」の10歳になる息子との出会いをきっかけに、
そのぎこちない関係に変化が訪れる。
彼は、息子を笑顔で抱きしめると「ルート」と名づけ、「私」たちも
いつしか彼を「博士」と呼ぶようになる。
③『もものかんづめ』さくらももこ
「こんなにもおもしろい本があったのか!」と年代を問わず読者を
大爆笑させます。漫画「ちびまる子ちゃん」で有名なさくらももこの
初のエッセイです。私は小学校の時に読み、
「本でこんなにも笑えるのか!」と思いました。
臨場感のあふれる文章で場面が脳裏にしっかりと浮かびます。どんなに
読書嫌いの子もこの本なら笑いながらどんどん読み進められます。
①~③とも実際に私が読んでおすすめできる本です。
とくに①『カラフル』はこれまでも何度か生徒におすすめし、
「おもしろかった!」と言ってもらえました。
今年も一目で『カラフル』だとわかる一面黄色の装丁が生徒の手元
から見えます。生徒の感想が楽しみです。
興味を持った本をまずは読みましょう。感動した場面や印象に残った
場面を自分の経験と照らし合わせて考えます。この本の主題(作者の目的)
などをしっかりと読み取ります。そして自分に関連付けて感想を述べていく
と読書感想文は完成します。
作文は苦手だからと後回しにせずに夏休みの前半までに他の宿題と一緒に
片づけておきましょう。
中等部首里教室では毎週水曜の2:00~4:25で作文道場という
夏期講習限定の特別講座があります。この時間で読書感想文や意見文の作成の
お手伝いをしています。「何を読もう」「うまく書けない」と悩んでいる子は
ぜひ参加して下さい。

- 未分類 (68)
- 各校舎案内 (5)
- 首里教室 (152)
- 那覇本校 (181)
- 講師日記 (62)
- 泉崎教室 (23)
- 合格者関連 (25)
- イベント (19)
- 沖縄本校 (118)
- 中等部・小学部 (256)
- 沖ゼミ マラソン部 (5)
- 沖ゼミ 自転車部 (3)
- 英語のハナシ (25)
- 国語のハナシ (25)
- 数学のハナシ (21)
- 理科のハナシ (31)
- 社会のハナシ (12)
- クラリティ (5)
- 🌲クリスマスツリー🌲
- 沖ゼミ首里校 2020年度合格速報part3!!
- 上原先生のスペシャル講義!!!!!
- 沖ゼミ首里校 2020年度合格速報part2!!
- 沖ゼミ首里校 2020年度合格速報!!
- 食べ物屋さん紹介 Vol.2 from 那覇本校
- 11月23日も授業やります♫
- 食べ物屋さん紹介 Vol.1 from 那覇本校
- 青。空。本。
- 【中等部沖縄教室】テスト対策たけなわの11月!
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2000年2月

