2017.12.30
明るい未来技術のはなし
沖ゼミ首里校から、数学科の樋口が担当します。
年末最後のブログとなりますので、来年が明るくなるように、明るい未来の話をしましょう。
12月に入って、こんな記事を見つけました。まずは下のリンクから、記事を見て下さい。
筑波大学が充電不要の電池技術「熱発電」に成功
http://univ-journal.jp/17402/(別窓で開きます)
な~んだたったの1%じゃん、なんて思ってはいけませんよ!
太陽光発電は、「太陽が出ている間だけ」約20%の効率。
平均したらそんなに多くありません。
この熱発電、“50℃と28℃の温度差で発電”とは、例えば
日本中に沸いている「温泉」を発電所にするとか
砂漠地帯の気温と、海の水温の温度差で発電するとか
夏の熱いアスファルトと外気温の差で発電するとか
ちょっとした温度差があれば、簡単に発電ができるようになるということです。
化石燃料を燃やさなくても発電可能なので、地球温暖化の切り札となれるんですよ
これは、とってもすごいこと!
しかも、プルシャンブルー(化学を習っている人なら、何イオンと何イオンが
反応してできる色なのか、すぐ思い出せますよね)という、当たり前の素材から
作れるので、とっても経済的
手の熱と、外気温の温度差でスマホを充電できるようになったら、
素敵だと思いませんか?そんな利用がいくらでも考え付きますよ!
情報化社会の今だからこそ、いろいろな所にアンテナ(寝グセじゃないぞw)を張って
あれとこれを組み合わせたら面白いな~ というようなアイデアを考えてみましょう。
スマホだって、「タッチパネル+音楽プレーヤー+携帯電話
」の足し算です。
将来をより便利で楽しいものにするために、これからを生きる皆さんが、勉強した成果を
応用して、考えてみて下さい。

2017.12.28
年末年始、の過ごし方は?
「あ!」っという間に2017年も暮れようとしています。
受験本番に向けて頑張っているみなさん、いかがお過ごしでしょうか。
「センター試験」本番までの残り2週間、国語科の講師として
みなさんにやっておいて欲しいことは何か、考えてみました。
今さら、自分の「できない」ことを探すのではなく、まずは、
個々の「できる」ことをしっかり確認してみて下さい。
例えば、
〈古文〉なら、単語は「できる」、文法も「できる」というので
あれば、20点~30点近くは確実に本番で得点「できる」ということです。
「できる」ことの確認を積み重ねることで、自信を深められるでしょう。
その上で、あと何点あれば〈合格点〉に達することができるのかを考え、
残り5点~10点の「できない」部分を、どうするかを考えられれば、残り
2週間の過ごし方もおのずと決まって来ると思いますよ。
体調も崩しやすい時期なので、何でもいいから詰め込む、というのは心身
ともに負担が大きすぎるでしょう。だからこそ、まずは今の自分に何が
「できる」のかを、きちんと見つめ直してみましょう。
ではでは、よいお年を。
国語科 池田卓士

2017.12.27
年末年始からセンターに向けて
こんにちは!
首里教室から浦崎です
センター試験まであと少しですね。
試験などで極度に緊張しすぎると実力を出し切ることができなくなります。
深呼吸をして心も体も脳もリラックスさせましょう
そのあとは、落ち着いて、冷静に問題を解き進めましょう。
英語に関していえば、直前まで、英単語、長文の音読に励みましょう‼
皆さんの健闘を祈ります

2017.12.26
年末年始の予定(沖縄本校・普天間校・読谷校)
こんにちは。中部地区でも昨日から冬期講習が始まりました。
はやいもので、今年も残すところ1週間をきりました
ここで、少し年末年始の予定を確認しておきましょう
12月25日(月)~1月12日(金)
・冬期講習
12月31日(日)~1月3日(水)
・通常授業お休み
12月31日(日)・1月1日(月)
・沖縄本校、普天間校、読谷校ともに完全閉館
1月2・3日(火・水)
・普天間校と読谷校は閉館 ・センター直前模試(申込者のみ)
1月4日(木)
・通常授業再開
1月13・14日(土・日)
・センター試験
1月15日(月)
・センターリサーチ(過卒生)※現役生は学校で実施
1月16日(火)~1月20日(土)
・面談期間 ・私大対策開始
1月22日(月)~
・国公立2次対策開始
昨日からまた寒くなってきているので、体調管理には十分に気を付けて
頑張っていきましょう職員皆で全力でサポートしていきます

2017.12.25
明日から冬期講習本番!!
中等部から與儀です
明日から中3生も本格的に
冬期講習がスタートします
中等部各教室で敏腕講師が
待ってまーす
短いですが、本日はこれにて

2017.12.25
今日はクリスマス
沖ゼミの小田島です。今日は、クリスマスですね。浪人のために、初めて東京で過ごすクリスマスは、新聞奨学生として仕事を一緒にしていた大人の方々に御馳走してもらいました。寒い中、鴨鍋を食べたことを今でもよく覚えています。大学生になった年は、大宮で奨学生の仲間同志で自販機の前で寒さの中、熱燗をバイト後に朝まで飲み明かし、そのまま新聞配達に行ったように記憶しています。2年生になると、東京ドーム(かつての後楽園球場)のある水道橋に移動し、大学のゼミ研究の入室試験に合格し、そのゼミの先輩たちと過ごしたことを覚えています。当時としては有名だった、西新宿の京王プラザホテルの一室を借りて20人程が朝まで飲み明かしたことを覚えています。就職を控えた先輩たちの話は、まだ東京に慣れていなかった自分には、とても興味深いものでした。大学2年生以降は銀座でケーキ屋兼レストランでバイトをしていたので、クリスマスの時期は大忙しで過ごしていました。銀座三越に加え、有楽町駅前が再開発され、2つの大きなデパートが出来、それ以外にも3つほどの老舗デパートもあって、休日にもなると大童でした。高級クラブやホストクラブへのケーキやクッキーの配達も頻繁にあり、銀座1丁目から銀座8丁目はもとより東銀座(歌舞伎座のある所)や時には築地にまで歩いて配達しました。30箱のケーキを何度も往復しながら運んだこともありました。銀座4丁目の交差点(銀座三越の前)でOLさん向けのビラを寒空の下、なかなか受け取ってもらえなかったことも、今となってはいい思い出です。みなさんにも様々なクリスマスの過ごしかたがあるとおもいますが、特に、受験生の皆さんは体に気を付けて過ごして欲しいとおもいます。

2017.12.23
センター試験まであと少し
こんにちは!沖ゼミ首里校の数学担当の辻です。
急な気温の変化で体調を崩したりしてませんか?
3年生、過卒生は年が明けるとすぐ、センター試験です。
だんだんセンター試験が近づき、あれもこれもまだ勉強しないといけない、合格できるのか等、様々なストレス、緊張を抱えている生徒が増えてきていると思います。
本番で点数を取るためには、学校や、沖ゼミでの授業の演習等、今まで習ったことをしっかり復習し、習ったことがきちんと本番で出来る状態にしておくことが大事です。習ったことができていなければ、どんな問題が出てきても苦しいはず。体調に気をつけて、あと少しの期間しっかり今までの復習を頑張って下さい。

2017.12.22
2年ぶりに再会

2017.12.20
ちょっとした数学の話
沖縄本校から吉川です。
たまには数学の話でも…
①「数えきれないほどの○○」
数えきれないものってあるのでしょうかね?そもそも数えきれるとは何でしょうか?
数えきれるとは,
「自然数と1対1に対応させることができる(全単射が存在する)」
ことをいいます。
数えきれないほどの宿題ということは,自然数と対応しきれないということです。
ありえないですよね。
※そもそもこの世にあるもののほとんどは有限なので,数えきれないということはないですね
②「素数」
素数は有理整数の範囲では,これ以上分解できません。
ところが、複素数の範囲で考えると,
2=(1+i)(1-i)
5=(2+i)(2-i)
と分解できてしまいます。
※a+biで,a,bがともに整数である複素数をガウス整数といいます。
ガウス整数は2次試験でも、たまに出できたりしますね。(最近では東北大で出題されたかな)
このガウス整数を利用すると,ピタゴラス数に関する性質が簡単に証明できたりするんですよ
③「極限」
数学Ⅱや数学Ⅲで「極限」を学習します。この単元では,数学には珍しく曖昧な表現がされてますよね!
「xが0に近づく」とか,「a_nは0に収束する(近づく)」とか………「近づく」ってなんや!!
どこからが近づいて,何が近づいてないことになるんや!って思いませんか?
それは実はε-N論法(ε-δ論法)というもので解決されているんですね
詳しくは…大学生になってから学んでくださいね

2017.12.20
「年末」に関する考察
もう12月も後半になりました。
早いもので今年が終わろうとしています。
けれど「年度」の単位が生活に密着している現代の日本人にとっては
「一年の計は…」という昔の言葉は実感が湧かないかもしれません。
皆さんこんにちは。
映像授業で地理を担当している秀島です。
「年度」は4月に始まり翌年3月に終わるものだと思っていませんか?実は違います。
いろんな「年度」がたくさん存在していて4月から始まるとは限らないのです。
私たちにとってなじみ深い4月開始の「年度」は明治時代に始まりました。
「会計年度」と言って実は税金が関係しています。
平安時代に旧暦での「1月-12月」が制定されて以来
明治維新まで続いていましたが
最初は稲の収穫に合わせるということで「10月-翌年9月」年度に変更になりました。
次に旧暦から新暦への切り替えで「1月-12月」年度になり
それから地租改正による納税期日に合わせて「7月-翌年6月」年度へ
最後に酒税の納期に合わせて現在の「4月-翌年3月」年度制が定着しました。
これらの変化は明治2年から明治22年の間に起きたのですが
度重なる変更の結果21年間に実際には24年間分も納められた税金もあったそうです。
何か計算が合いませんね。
税金は行政を行うにはなくてはならないものなので
これに地方自治体や学校のスケジュールを合わせることになり
4月開始の「年度」は生活に定着していったのです。
さて年末の話でしたが本格的な受験シーズンの始まりでもあります。
特に受験生の皆さんはクリスマスもお正月も
休憩「オン」の状態で過ごしてください。
そして気持ちを切り替えてから勉強に臨んでください。
本当に年末が来るのは合格発表の日の後じゃないでしょうか?
そしてそれは新しい生活の準備が始まる日でもあります。
「オン」アンド「オン」アンド「オン」の考え方で積極的に過ごしてください。
映像授業もクリスマスやお正月はありません。
自分にとっての「年末」は2度目の「オン」のところの次の準備です。
もちろん小野先生、新垣先生の新作発表もまだまだ続きます。
これからも映像授業を上手に使って成績を伸ばしてください。

- 未分類 (82)
- 各校舎案内 (5)
- 首里教室 (178)
- 那覇本校 (201)
- 講師日記 (69)
- 泉崎教室 (32)
- 合格者関連 (46)
- イベント (23)
- 沖縄本校 (139)
- 中等部・小学部 (263)
- 沖ゼミ マラソン部 (5)
- 沖ゼミ 自転車部 (3)
- 英語のハナシ (25)
- 国語のハナシ (26)
- 数学のハナシ (21)
- 理科のハナシ (33)
- 社会のハナシ (12)
- クラリティ (5)
- アドバイザー日記 (16)
- NHK 総合1chおきなわHOTeyeにて沖ゼミの様子が放送されます😊🎶
- 全ては生徒のために!!!
- ラテマネー
- オルパスくん!!!降臨!!!
- 新年明けましておめでとうございます!!!
- 【泉崎校】大学合格速報第五弾!
- ジングルベ~ル♪
- 年末のテレビ
- ULTIMATE CRASH
- 【中部地区】合格速報!④
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2000年2月

