2018.7.27
受験生,高2生は1日何時間勉強したらいい
こんにちは,沖縄本校,普天間校,読谷校(読谷校は夏のみ)で英語を教えている安里です。
今日は,大学受験生の1日の勉強時間について書きます。
大学受験生(高3生と浪人生)の1日の勉強時間は,琉大・医学部・医学科など医学科や旧帝大,私大なら早稲田・慶応・上智大など難関大学なら1日12時間~15時間(1日の適正睡眠時間が7時間の場合12時間,6時間の場合が13~14時間,5時間の場合が15時間ということ),琉大で医学部・医学科以外の学科や県立看護大学,名桜大学なら1日10時間というのが,標準的な1日の勉強時間と私は考えています。平日は,高3生の学校の授業プラス塾での授業プラス自己学習の時間,浪人生では塾の授業プラス自学自習の時間ですが,わかりやすいのは,授業のない日曜日に何時間勉強しているかです。
それで,特に高2の英語難関クラスや応用クラスで,医学部・医学科とか旧帝大をはじめとする難関大学を目指す場合には,そろそろ,高2で1日10時間勉強をするように話をすると,最初の生徒の反応は「エーーーッ」という悲鳴を上げるか,沈黙するかである。最近は受け入れているようですが。
本土の受験生なら東大,京大などや医学科など難関大学を目指す場合には,小学校の高学年から1日12時間勉強をしている。という,話をしてきた。生徒の反応は「ホントかな」だった。
そうすると,去年の春,天才子役女優の芦田愛菜ちゃんが有名私立中学(慶應義塾中等部)に合格,というニュースがあった。やはり,1日の受験勉強時間が12時間だった。それで,1日の勉強時間の話をするときには,今では芦田愛菜も中学受験,つまり小学校6年生のときでさえ1日12時間勉強していたという話をしている。
学力,合格力は勉強時間に比例する。
琉大・医学部・医学科など医学科や旧帝大学や難関私大など難関大学を目指す場合には,受験生ならば1日12時間~15時間,高2生なら1日10時間の勉強時間を確保しよう。
琉大・医学部・医学科以外の学科や沖縄県立看護,名桜大学や同レベルの大学を目指す場合には,1日10時間の勉強時間を確保しよう。高2生なら1日6~7時間の勉強を確保しよう。
この勉強時間を毎日続けて,志望校合格を勝ち取るのだ!
安里

2018.7.24
7月の猛暑
7月も下旬になりました
現役生が夏休みに入りました
朝から来る現役生を見て少しずつ焦りが出てきている
過卒生もいますが・・・
現役生のパワーに負けずに自分のペースを少しずつ
上げて頑張って行きましょう
外のギラギラした恐ろしい暑さ・・・
室内のキンキンに冷えたクーラー・・・
出入りでの温度差がある為、体調をとても崩しやすい
時期になっています
熱中症にならないように、しっかり日焼け対策・水分
補給をしっかりして、教室内では羽織る物を必ず常備
するようにして体調管理に気をつけましょう
夏バテしないように気をつけて、みなさん頑張って下さい
模試の申込みも始まっているので掲示物は
必ず確認して下さい
沖縄本校 受付 野原でした

2018.7.23
やってきたことのメンテナンスもしっかりと
こんにちは、物理・化学担当の木村です。
夏を迎えます。
今年は梅雨に雨がほぼ全く降らず、貯水量が心配されましたが、梅雨明け後に雨が少し降ることで100%付近までとはいかずとも8割強まで回復しました。
とりあえずよかったです。
勉強のほうも、夏までにやってきたことをやりっぱなしにしてると、実戦力の貯蓄量は自分が気づかないうちにダダ漏れになっていままでなにやってきたの状態になります。
これからもやるべきことは次々とやってきますが、ちゃんとその貯蓄量を保つまたは回復するためにいままでやってきたことのメンテナンスもきっちり必ず行ってください。
土台がしっかりしてこそ、その上での勉強もより捗ります。
こつこつと毎日頑張ってください。

2018.7.20
それはまだ半分でしかなく…
こんにちは!那覇本校から国語科の松本です。
連日目にする本州の猛暑のニュースに、
なぜか涼しく感じる那覇の街角。
でも沖ゼミは熱く燃えている…
そんな夏直前のわずかな徒然を。
那覇本校では、
連日の夏期講習前面談が、一段落。
目線を周囲に向けてみると、
なんだか見知らぬ顔があちらこちらに。
夏からの新入会員が、
2割は『不安』、あとの8割は『ワクワク』といった表情で、
夏期講座の申し込みをしています。
「この子は誰かな?」とコチラが見て、
「誰だろう?」とアチラも見返す。
なんだかまぶしい感じです。
一方、
面談を終えた受験学年の面々は、
新しいハードルに向けて、猛然と勉強に取り組んでいます。
私も昨日の古文の習熟度テストの採点をし、
「よし!よし!」と思ったり、「うーむ…」と唸ったり。
今日はその過程で思ったことを、
面談での感想も含めてお話したいと思います。
テストを採点して気になったが、
解答の丸暗記で点数を取っているケースと、
空白だらけでまるで解答が書けていないケース。
全く正反対の状況に見えますが、
どちらも気になる状況です。“過程”を楽しめていない、という意味で。
「一気に」飲み込む作業でとにかく得点を目指すか、
「一気に」飲み込む作業に臆して現実を放棄するか、
双方視点の置き方がズレているのです。
テストで大切なのは、
学習してきたことを振り返ることで、
「それを学んだ自分」や、「何かを忘れてしまう自分」に出会うこと。
『これはこういう風に覚えたんだな…』とか『なるほどこんな知識もあったじゃないか!』とか。
そんな時間を大切するつもりで点数を取るのがテストの意味。
丸暗記も、現実逃避も、「自分」の姿はどこにもないのです。
「賢さ」とは、
何かをたくさん覚えていること、ではなく、
状況と豊かに語りあえる力のこと。
「それは何ですか?」と状況に語り出し、
答えが出ることを待つ力、答えが出たことを喜ぶ力。
勇気を出して、
「君が知っていることと、知らないことは何だい?」
と「自分」に語り掛けることのできる力。
「知識」は、
状況と豊かに語り合うための道具に過ぎないのです。
なので、実は夏の間に見につける膨大な知識も、
それはまだ全体の半分に過ぎません。
なぜならその知識を通して、あなたは「あなた自身」を知らなくてはならないから。
「何に使うのかわかる?」
「そのときあなたはそれを使えそう?」
定期的に自分に語り掛けてください。
使えるものになった知識は
違和感が消え、
まだまだ覚えられる気持ちになるはず。
『何もしなければ楽なのに、
こんなに大変なことをしなくちゃいけないなんて…』
と視点を過去に持ってはいけません。
なにもできない子どもは、
気軽で自由だけど、責任も与えられずみじめな存在です。
今やっていることはあなたの人生のスタート地点に過ぎず。
あなたはまだ人生の半分さえも来ていない。
そして受験の一年も、
まだ半分でしかないのです。
視点を未来に持って、自分の「賢さ」を楽しんでください。

2018.7.17
夏期講習の目標をたてよう!!
こんにちは。沖ゼミ沖縄校比嘉です。
夏ですね。夏といえば、受験生にとっては重要な時期、夏期講習の時期ですね。
夏期は基礎固めの最終時期です。
夏期の過ごし方で9月以降の成績の伸び方が変わってきます。
しっかりがんばっていきましょう。
夏期の過ごし方で重要なことは、8月終わりまでに何をどこまでやるのか具体的に決めることです。
目標の立て方
例1:「古文は文法をがんばる!」
これは残念な例です。何をいつまでにやるかはっきりしていません。
例2:「古文は8月終わりには『ステップアップノート』の短文を訳せるようにする!」
→「ということは、8月に入ったら口語訳練習を始める必要がある。」
→「ということは、7月末までに文法問題を一通りおわらせないと。」
→「ということは、1週間当たり〇ページずつ終わらせたらいける!」
→「ということは、1日当たり〇ページ進めよう!!」
と、こんな感じで、8月終わりまでの目標から逆算して、1週間1日のやるべきことを明確にしていくことが重要です。
目標をどのように決めていいのか分からない…という場合は、担当の先生やアドバイザーに相談してください。
いっしょに頑張っていきましょう。

2018.7.12
高校生活初めての夏
こんにちは。沖ゼミ那覇本校から英語科・玉山です。
今日は高1生に向けてのお話をしようと思います。
高校生になって初めての夏休み、私自身はどうだったかなぁと遠い昔を振り返ってみたら、
ハンドボール部の練習が大変だったこと、高校の林間学校で山登りが大変だったこと、
部活の練習を終えて行った塾はクーラーが効いていてとても気持ちよかったこと(笑)、
そんな夏休みだった記憶があります。
沖ゼミ生の皆さんは、この夏、どのような夏を過ごすのでしょう?
部活や遊び、色々と計画もあるかと思いますが、
「今まで習ったことで分からないものをなくす!」
これだけはやっておいてくださいね!
今、沖ゼミの各校舎では到達度テストが行われています。
志望校に現役合格するためには、どこを強化すれば良いのか、何をやれば良いのか、が分かるテストになっています。
各教科の講師やアドバイザーと相談しながら、夏期学習計画表を作って、勉強も部活や遊びも充実した夏休みにしましょう!「遊びも」なぁんて言ってもらえるのは、今のうちですよ

2018.7.10
ご注意下さい!!
中等部から與儀です
強風ではなく、暴風でいいんじゃない
でしょうか
出勤前も風でドアを強く閉めてしまったし、
前回の台風でガラスが割れた家の前の
マンションは今度はドアが飛びそうだし、
さっきもガラスの割れる音がしたし
バスは運休ではないので沖ゼミはどの校舎も
通常通りですが、来る時は十分に気を付けて
来て下さいね

2018.7.6
またまた台風直撃?
こんにちわ。今週の台風は各学校で休校や午後から授業の所もあったようですね。
今週に引き続き来週も台風が直撃しそうですね
そこで今日は、台風時の対応についておさらいしておきます
台風接近時の授業は以下の通りです。
台風情報ニュースでバス(市外線)が運休を発表した場合
- 午前6時にバス(市外線)が運休している時は、午前の授業は休講となります。
- 午後から運休を発表している時は、午後からの授業は休講になります。
午前中の授業に関しては交通機関が止まってからでは帰れなくなりますので、各自判断して自宅学習をして下さい。
- バス(市外線)が終日運休を発表した場合は、終日休講です。自習室等、沖ゼミ施設は利用できません。
台風情報ニュースでバス(市外線)の運行再開を発表した場合
運行再開の3時間後に開館します。
ただし、午後3時までに運行再開しなければ終日閉館となります。
バスが通常運行している場合は通常通り授業を行いますが、強風などで登校に危険を伴うと各自が判断した場合は、無理をせず自宅学習に切り替えて下さい。(後日ネクサスを視聴してね)
※天候の状況を見て休講にする場合は、HP上でお知らせします。
※いずれの場合も、自転車、バイクによる登校は危険ですので、一切不可です。
河合全統マーク模試(会場模試)の締切も
来週の金曜日(7/13)までとなっています。台風で休校になって申し込みが出来なかった
なんてことがないように早めに申し込みはしましょう

2018.7.5
数検申込受付中!!
こんにちは、中等部那覇教室から前里です。
タイトルの通り、現在中等部那覇教室にて、数検の申込受付を行っています。
実施日 8月25日(土)
受験時間 15:00~18:00
(受験級によって試験終了時間が異なります)
申込締め切りは7月19日(木)です。ぜひ受験してくださいね!!

2018.7.5
会場模試 申込受付中!!
みなさん、こんにちは、那覇本校の受付からです。
どしゃぶりの雨が降り続いていて、傘をさしていても、濡れてしまいますね~
受付では、タオルとドライヤーを貸出ししています。
濡れた服や髪を乾かして、風邪をひかないように体調管理に気を付けてくださいね。
タイトルのとおり、
河合全統マーク模試(会場模試)
を受付中です。
実施日:8/18(土) 那覇本校
:8/19(日) 琉球大学(工学部)
本番当日さながらの受験を体験できる機会ですので、ぜひ申し込んで下さい。
高校生も受験できますが、学校で必修になっていないか、確認をしてから申し込みをして下さい。
〆切日が来週の金曜日(7/13)までとなっています。
〆切前は込み合いますので、早めに受付に来て申し込んで下さいね

- 未分類 (84)
- 各校舎案内 (9)
- 首里教室 (186)
- 那覇本校 (206)
- 講師日記 (70)
- 泉崎教室 (37)
- 合格者関連 (62)
- イベント (26)
- 沖縄本校 (147)
- 中等部・小学部 (263)
- 沖ゼミ マラソン部 (5)
- 沖ゼミ 自転車部 (3)
- 英語のハナシ (25)
- 国語のハナシ (26)
- 数学のハナシ (21)
- 理科のハナシ (33)
- 社会のハナシ (12)
- クラリティ (5)
- アドバイザー日記 (20)
- 【泉崎校】講師紹介第一弾!
- ✨オリエンテーション始まりました!!!✨
- ☆沖ゼミだからできること☆
- 沖ゼミと言えばやっぱり…
- 入社式を行いました!
- 沖ゼミ首里校 2021年度合格実績
- 【沖縄本校・普天間校】理科オリエンテーションを実施しました
- 沖ゼミ 中部地区 2021年度合格実績
- 【泉崎校】春期オリエンを開催しました!
- ☆沖ゼミパワーアップします!!!☆
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2000年2月

