2019.2.27
医学科合格速報
沖ゼミ那覇本校の過卒生が、東京慈恵医科大学医学部医学科に合格しました!
国際医療福祉大学医学部医学科も合格したそうです。
おめでとうございます!
本命の国公立大も合格を願っています。

2019.2.26
残りの54mℓは?
こんばんは。那覇本校中等部アドバイザーの高江洲です。
最近、天候が不安定な日が続いて過ごしづらいせいか、中等部では体調不良で休む生徒が増えてきています。
あと1週間後に受験を控えている生徒もいるのでこの時期はより体調に気をつけて欲しいです。
体調面に関しては、生徒のジュースの摂取量が多すぎることも心配です。私自身、味の無い物が苦手なのであまり人のことは言えませんが、塾にいるたった数時間で紙パック1つ分を飲み切っていることには驚きます。
普段何気なく飲んでいる紙パックジュースですが、沖縄で販売されている紙パックには内容量が1ℓではなく、946mℓと記載されている物がほとんどです。
何故、そんな中途半端な数字を用いているのか不思議に思いますよね。それは、車の右側通行やドル通貨の使用など、沖縄でもアメリカのルールが使用されていた1945年から1972年まで続いた米国統治時代が背景となっているそうです。
この時代では日本であまり馴染みのない『1gallon(ガロン)=3.785ℓ』という単位を沖縄でも使用していました。しかし本土復帰に伴い、表示単位だけを統一し、1ℓに最も近い4分の1gallonである946mℓで販売するようになったそうです。
大手メーカーの物にも946mℓで記載されていることもありますが、離島にかかる輸送費を少しでも削減できるようにする為だそうです。
このように食文化を始め、先日、辺野古新基地建設の賛否を問う県民投票が行われた米軍基地など、沖縄では至る所で米軍統治時代の名残が感じられます。
探してみると、他にも発見できることは沢山ありそうですね!
そして中等部から、沖縄尚学高校と沖縄工業高等専門学校にそれぞれ合格者が出ました。毎日塾に来て勉強していた成果が出ましたね。
おめでとうございます!これからも頑張ってください!
沖ゼミ那覇本校では、新中1準備講座を行っています。3月後半には春期講習も始まります。
無料体験もございますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

2019.2.14
防衛医科大 現役合格!
沖ゼミ那覇本校に通っている高3生が、難関の防衛医科大学校医学科に現役合格しました!
この生徒は杏林大学医学部医学科にも合格したそうです。凄いですね~。
本命の国立大学も頑張りましょう!

2019.2.12
北里柴三郎
泉崎校・受験アドバイザーの和瀬です。
先日受験生の面接練習中に北里柴三郎の話が出てきたので、北里について私が好きな話を一つ。
北里柴三郎と言えば中学の歴史教科書に写真付きでちょこっと載っていたりしますねぇ。
さくっとまとめ
熊本出身。東大医学部卒。ドイツに留学し細菌学者コッホに師事。破傷風の血清療法を確立。この血清療法をジフテリアに応用する研究を同僚のベーリングと行う。業績が認められ欧米各国の研究所、大学から招へいされるも日本の医療体制の改善が自分の使命とこれを固辞。帰国後福沢諭吉の援助で設立された私立伝染病研究所(現東大医科学研究所)の所長となる。1894年にペストが蔓延していた香港に派遣され、到着後3日目にペスト菌を発見、4日目には病原菌の伝染媒体がネズミの可能性が高いことを突き止める。感染経路を香港政府に進言し、家屋の消毒とネズミの駆除を徹底させる。こうして香港のペストは沈静化。日本にもいずれペストが入ってくると考えた北里は、政府を動かし「伝染病予防法」を成立させ、大規模感染を予防した。北里研究所(北里大学の母体)を設立。福沢諭吉の死後、諭吉の恩義に報いる為、慶應大学に医学部を創設する。
さて、北里。ノーベル賞を逃しているのである。同僚のベーリングと行ったジフテリアの研究で、ベーリングのみがノーベル生理学・医学賞を受賞したのだ。人種差別が原因ではなどと言われていたが、その報を聞いたとき北里は新橋の料亭にいた。そして「(そんな賞をもらうよりも)わしはこっちの方がいい」とニコニコしながら友人と酒を飲んでいたという。
粋ですねぇ。

2019.2.12
琉大医学部医学科 合格速報!
2月8日発表の琉球大学医学部医学科・地域枠推薦入試にて、沖ゼミから3名の合格者が出ました!
那覇本校から過卒生1名、沖縄本校からは現役生が2名です。
難関の医学科入試、突破おめでとうございます!

2019.2.4
恵方巻き食べましたか?
年が明けて、早一か月。
受験生の皆さんは、怒涛の毎日を過ごしているかと思います。
国公立の2次出願が、2月6日(水)までと差し迫っています。
期限切れにならないように注意してください!
残された時間で、自分にできる最大限のことをやっていきましょう!
勝負の世界では、千載一遇のチャンスを小さな油断で失うこともあれば、絶体絶命のピンチを執念で切り抜けることもあります。
安心するのも、落ち込むのも全てが終わってからですよ!
先生・アドバイザーと一緒に最後まで走りぬきましょう!
2年生は、いよいよ『センター試験早期対策模試』の時期になってきましたね!沖ゼミでも、早い人では、11月頃から、模試に向けての目標設定や計画立案、勉強のやり方の試行錯誤、過去問演習、得点の分析、今後の勉強量・方法の設定など、この4か月間模試対策に力を注いできたと思います。その積み重ねてきた学習を活かしてください。また、目的は今回の模試で結果をだすことだけではなく、自分の得意・不得意を正確に分析し、センター試験までの10か月間をどう過ごしていくかを、アドバイザーや先生と一緒に決めていきましょう!
那覇本校 受験アドバイザー 小湾

- 未分類 (68)
- 各校舎案内 (5)
- 首里教室 (152)
- 那覇本校 (181)
- 講師日記 (62)
- 泉崎教室 (23)
- 合格者関連 (25)
- イベント (19)
- 沖縄本校 (118)
- 中等部・小学部 (256)
- 沖ゼミ マラソン部 (5)
- 沖ゼミ 自転車部 (3)
- 英語のハナシ (25)
- 国語のハナシ (25)
- 数学のハナシ (21)
- 理科のハナシ (31)
- 社会のハナシ (12)
- クラリティ (5)
- 🌲クリスマスツリー🌲
- 沖ゼミ首里校 2020年度合格速報part3!!
- 上原先生のスペシャル講義!!!!!
- 沖ゼミ首里校 2020年度合格速報part2!!
- 沖ゼミ首里校 2020年度合格速報!!
- 食べ物屋さん紹介 Vol.2 from 那覇本校
- 11月23日も授業やります♫
- 食べ物屋さん紹介 Vol.1 from 那覇本校
- 青。空。本。
- 【中等部沖縄教室】テスト対策たけなわの11月!
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2000年2月

