2017.7.11
― 夏期講習でやること ―
夏期講習が近づいてきました。夏期講習でやることについてお話しましょう。
夏期講習の前に
前期講習(学校では1学期)の振り返りをしましょう。
受験対策への取り組み方は、どうだったでしょうか?
たとえば、・・・計画を立てて、受験対策を進めたか?
毎日学習したか? やる気はあったか?
英数国の基礎知識は確認できたか?覚えたか? ・・・など
もし、うまくいかないことや困ったことがあれば、教科担当講師やアドバイザーに相談してみるのもよいでしょう。
夏期講習でやること(1)
《 英数国の基礎知識の確認 》
英数国の基礎知識はかなり数が多く、理解して覚えるのに時間がかかるものです。
夏期講習のうちに、何度も見返して覚えましょう。
夏期講習でやること(2)
《 入試問題を見る 》
自分が受ける試験の過去問題を見ておきましょう。
基礎知識がある程度分かった状態で、センター試験や国公立二次試験や私大の入試問題を見れば、
今の実力と入試レベルの“ギャップ”が分かります。
入試問題と自分の実力との差を測って、後期講習(9月以降)でその差を埋めるように対策していきましょう。
高3生などで受験対策をはじめて間がなく、基礎知識の学習が十分でないと思う人は、まず(1)の《 英数国の基礎知識の確認 》を進めましょう。
また、夏期には、大学のオープンキャンパスが多く開かれます。志望校のオープンキャンパスに出かると、やる気がアップするかもしれませんよ!
オープンキャンパスで大学の先生と会って、よい話が聞けるといいですね。
最後に、暑い時期ですから、体調をよく保つようにしましょう。
睡眠、食事に気をつけるようにしたいですね。
☆レアな人へのアドバイス
前期講習でもうこれ以上できないというほど頑張った人は、ちょっと休息することもありです。
心や体がとても疲れたら、無理せず一休みです。
国語科 大石

- 未分類 (84)
- 各校舎案内 (9)
- 首里教室 (186)
- 那覇本校 (206)
- 講師日記 (70)
- 泉崎教室 (37)
- 合格者関連 (62)
- イベント (26)
- 沖縄本校 (147)
- 中等部・小学部 (263)
- 沖ゼミ マラソン部 (5)
- 沖ゼミ 自転車部 (3)
- 英語のハナシ (25)
- 国語のハナシ (26)
- 数学のハナシ (21)
- 理科のハナシ (33)
- 社会のハナシ (12)
- クラリティ (5)
- アドバイザー日記 (20)
- 【泉崎校】講師紹介第一弾!
- ✨オリエンテーション始まりました!!!✨
- ☆沖ゼミだからできること☆
- 沖ゼミと言えばやっぱり…
- 入社式を行いました!
- 沖ゼミ首里校 2021年度合格実績
- 【沖縄本校・普天間校】理科オリエンテーションを実施しました
- 沖ゼミ 中部地区 2021年度合格実績
- 【泉崎校】春期オリエンを開催しました!
- ☆沖ゼミパワーアップします!!!☆
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2000年2月

