• TOP
  • これから共通テストを受ける未来の受験生へのアドバイス

これから共通テストを受ける未来の受験生へのアドバイス

2024年1月13日(土)、14日(日)に実施された令和6年度(2024年度) 大学入学共通テストをふまえて、沖ゼミ講師が来年度以降の受験生へアドバイスをお届けします。

英語(リーディング)

今年の問題は昨年度と比べ語数が増加し、本文からの推測、また文章の概要を問う問題も出題されている。対策としては、高1生は、まずひとつひとつの英文を正確に読む力をつけること、高2生は、段落ごとの概要を意識し、文章全体として何を伝えているのかを考える習慣をつけていくことが重要になる。

英語(リスニング)

今年の問題は昨年度と大きな変化はなく、易化している。リスニングの対策としては、高1生、高2生ともに、毎日時間を決めて、英語を聴き、英語の発音に慣れることが大切である。同じ英文を繰り返し聴き、自分でも発音しながら練習する方が、次々と新しい英文を聴くよりは、定着が早い。

国語

昨年度・一昨年度に比べて全体的に易化。読まなければならない文章量も減少し、内容も高校生であれば容易に理解できるものばかりであった。
高1生は「現代の国語」や「文学的文章」の授業で学ぶはずの漢字や難解語句・古文単語や古典常識を確実に身につけて進級すること、そして、高2生は教科書レベルの文章を読解する経験を重ね、評論文であれば内容要約の練習を、古文漢文なら自力で全体通釈をする練習を習慣化することが大切である。

数学ⅠA

数学ⅠAが日常生活における数学の事象と絡めて出題された。高1生、高2生は教科書の例題、練習問題で「図やグラフを書いて考える」「公式や解法の理屈を理解し覚える」勉強をすることが大切である。

数学ⅡB

初めて「式と証明」から出題された。今後、数学Ⅱに関しては全範囲をきちんと学習し、定着させていく必要がある。また、表面上の知識ではなく、教科書の内容を本質的に理解することが大切である。

現代社会

昨年度と内容・レベル共に変化はなかった。基本的な知識を問う問題もあるが、基本的な知識を使って思考力を問う問題も多々あった。しかし、よく考えれば問題はないレベルである。多様な出題がされているので、実戦問題での対策が必要である。

政治・経済

やや難化しており、単に知識だけでは解答できない問題が多く、様々な分野の知識を組み合わせて解答するなど、論理的に思考しながら解く力が必要とされていた。そういう応用力を身につけるために実戦問題を活用し、積み重ねる必要がある。

倫理

目新しいものは特に見られず、昨年度並みの内容であった。思想家一人ひとりをきちんと対策していれば難なく解くことができる。文章を読ませる問題も多く、普段から読解力を養うために実戦問題に取り組んでおきたい。

倫理,政治・経済

昨年度並みであった。倫理分野に関しては、基本的な内容をしっかりと身につけていれば特に問題はないだろう。政治分野については、知識を生かした思考力を問う資料問題などに対応する力を身につけておきたい。

世界史

難易度はそう高くはないが、昨年度と同様に基本的な知識と資料を読み解く力が必要な問題が多数出題された。あいまいな知識をなくし、こつこつ知識をビルドアップさせながら早期に応用力を身につけることが大事である。

日本史

時代・対外関係・文化とバランスよく出題されているが、昨年度より対外関係がよりクローズアップされている。資料を用いた設問も多く、歴史への深い理解や思考力をしっかりと身につけていくことが必要である。

地理

共通テスト開始以来、一層資料(グラフ・地図や統計・写真など)の読み取り問題が重視されており、日頃から思考力や読解力を高めていく必要がある。そのために実戦問題を活用し、訓練していきたい。

物理

【物理】
実験・考察の問題や、思考力を問う問題が多く見られた。公式を丸暗記するのではなく成り立ちや原理をしっかりと理解し、実験考察問題の演習を行っていくことが大切である。
【物理基礎】
思考力に加え、数値計算が多かった。公式を丸暗記するのではなく公式の成り立ちや原理をしっかりと理解しておきたい。また、数値計算に関しても普段から意識的に取り組むことが重要である。

化学

【化学】
高得点を得る為には、理論分野の徹底理解が必須である。高2生は今年の夏までに理論分野の理解を徹底し、秋から二次対策などを通してアウトプットに努めたい。高1生は春までに、化学基礎の総復習に取り組んでおきたい。
【化学基礎】
標準レベルの問題が解ければ、高得点が得られる。高2生は6月までに基本問題を徹底し、11月までは授業を通じて標準問題の徹底に努めていきたい。高1生は学校の定期考査や模試の対策を中心として学習していくことが重要である。

生物

【生物】
全体として知識問題の比重が高く、取り組みやすい内容だった。実験問題では長い文章を読む必要があるため、文章を読む訓練と教科書知識を正確に理解することが必要である。
【生物基礎】
全分野からバランスよく出題されており、知識重視の問題が多かった。教科書をまんべんなく復習し、中学校範囲も含めて正確な理解を意識して総合的に勉強しておきたい。

地学

【地学】
図表を読み取る問いが出題された。高2生は頻出の図表や単語について教科書を用いて理解する学習が必要であり、高1生は地学基礎の基本的な知識の復習をしっかりとやっておきたい。
【地学基礎】
地質分野を中心に図表を読み取る問いが出題された。定期考査の対策を中心として基本的な単語と頻出の図表を教科書内容レベルまで理解しておくことが不可欠である。