沖ゼミブログ
2017.3.31
検定試験と高校入試
那覇教室の新垣です。
今日は検定試験と高校入試について書きたいと思います。
英検・数検・漢検といろいろな検定試験がありますね。
内申アップのため、知識を高めるために勉強して検定に合格することは
すばらしいことです。
しかし、中学3年生は受験勉強をしなければなりません。
検定を受けるのは夏休み前までにしてください。
ですから、今から計画的に検定のための準備を始めてください。
英検は10月にもありますが、その時期はとても忙しい時期です。
学校の定期テストの勉強もしなければならないですし、
高校入試の受験勉強も本格的に開始しています。
そんな時期に検定に割く時間はほとんどありません。
受験勉強は5科目です。
勉強しなければならない範囲もとても広いです。
毎日毎日相当の勉強時間を確保しなければ、
合格レベルの実力には届かないのです。
検定に合格して、入試に落ちては意味がありません。
検定の勉強は高校に入ってからもできますが
高校入試の勉強は
この1年しかできない
のです。
検定を目指している人は今から準備をはじめましょう。
中3生にはチャンスは1度しかないのですから。
17:39 | カテゴリー: 中等部・小学部。
2017.3.30
絵本週間
中等部那覇から前里です。
先週は、読書のすすめということで本屋大賞について紹介しましたが、今回はそれに関連した内容でいきたいと思います。
毎年3/27~4/9までの二週間は「絵本週間」であることはご存知でしょうか?
世界的に有名な童話作家の誕生日が4/2であることから、日本ではその前後二週間を「絵本週間」と制定しています。
その世界的に有名な童話作家とは・・・アンデルセンです!!
アンデルセン(ハンス・クリスチャン・アンデルセン)は、1805年4月2日にデンマークで生まれ、1875年に亡くなるまで数々の創作童話を発表しました。「裸の王様」「みにくいアヒルの子」「マッチ売りの少女」「人魚姫」「親指姫」「雪の女王」などが日本では有名です。このあたりの作品は読んだことのある人も多いと思います。
アンデルセンといえば、「外出する時には非常時に建物の窓からすぐに逃げ出せるように必ずロープを持ち歩いた」、「眠っている間に死んだと勘違いされて埋葬されてしまった男の噂話を聞いて以来、眠るときは枕元に『死んでません』という書置きを残していた」というエピソードが有名です。極度の心配性だったようですね。
1956年にはアンデルセンの功績をたたえ、国際児童図書評議会(IBBY)が「児童文学のノーベル賞」とも呼ばれる「国際アンデルセン賞」を創設しました。日本人の作家としては、童謡としても有名な「やぎさんゆうびん」「ぞうさん」の著者であるまど・みちおさん、「精霊の守人」「獣の奏者」「鹿の王」などで有名な上橋菜穂子さんが受賞しています。
小さい頃に読んだ絵本も、大きくなって読み返してみるとまた少し違って見えてくるかもしれません。この機会にぜひ絵本もよんでみてください。
2017.3.29
三平方の定理
こんにちは,中等部那覇教室から松島です。
今日は公立の中学校では3年生で習う「三平方の定理」について記載したいと思います。
三平方の定理とは直角三角形において斜辺の長さをc,他の辺の長さをa,bとすれば「a2+b2=c2」の関係式が成り立つ定理のことを言います。「三平方の定理」は別名「ピタゴラスの定理」とも呼ばれ,中国では「勾股定理」と呼ばれているそうです。この「三平方の定理」は学校の教科書で何種類か証明方法が記載されているのですが,その証明方法は100種類以上あると言われています。今日はこの「三平方の定理」の証明問題をいくつか記載しますので挑戦してみて下さい!
【問1】
直角三角形を上図の様に4つ並べると「大きい正方形」と「小さい正方形」が出来ます。それらの面積を使って証明する問題。
【問2】
直角三角形ABCの頂点Aから辺BCに垂線を引いて「相似」を使って証明する問題。
【問3】
直角三角形ABCの内接円の半径をrとして,半径rと三角形の面積の関係「三角形の面積=r/2×(a+b+c)」を用いて証明する問題。
次週のブログで解説を載せるので挑戦してみて下さい!
2017.3.27
受験お疲れ様会
中等部から與那嶺です
今日は日差しが強くてびっくりしました
こんな洗濯日和を逃してしまった週の初日です
先週の土曜に中等部首里教室では受験お疲れ様会がありました
高校合格のお祝い、受験勉強の慰労を兼ての実施です
ピザやたこ焼き、お菓子などたくさんの食べ物に加え、
メインディッシュとして新垣先生お手製のちらし寿司が
振る舞われました
私も毎年ご相伴にあずかりますが、本当に美味しいです
そして毎年のことですが、食べるのに夢中でちらし寿司の
写真を撮り忘れます
ちらし寿司を見たい・食べたい方は中等部で新垣先生の熱い
受験指導を受けましょう
沖ゼミ中等部では合格という最大の喜びと美味しいちらし寿司と
いう最高のご馳走がありますよ
飴と鞭を使い分けながらの情熱指導、本年度もスタートです
16:44 | カテゴリー: 中等部・小学部。
2017.3.26
食べログ
中等部沖縄校から大澤です(^.^)
生活の基本である食事は大切なものです。そこで今日は、私が利用している沖ゼミ中部校付近での食事処を紹介したいと思います。
お仕事中は中々行けない所もありますが、沖ゼミを中心に考えて歩いていける範囲に絞ってみました。
定食屋「でいご」
大通り沿いで、沖ゼミとサンエーの建物の間にあります。
気さくなおじさんが手頃な料金で定食を提供しています。定番メニューを多数そろえていますが、私のおすすめはヒレカツ定食です。味はもちろんですが、料金の割にはボリュームがあり、がっつりといきたいときはいいですね~
ラーメン屋「KEIJIRO」
胡屋十字路の角の方にあります。駐車場が一方通行になっている通り沿いなので、車で来る方は注意してください。
おすすめはお店も一押しのまぜ麺ですね~。シンプルな味付けでそのままでもおいしくいただけますが、途中、お酢とラー油を加えてからめると、これまた違った味を楽しむことができ一挙両得といったカンジです。
また、まぜ麺限定ですが、無料で大盛りにすることができるので学生さんも多く、いつも席がいっぱいです。
ピザ屋「555」
コザ・ミュージックタウンのゲート通り側にあります。
お持ち帰り専門店のピザ屋さんなので、手ごろな料金となっています。Mサイズ1200円~1400円。Lサイズで1700円~1900円。種類が豊富なので、あれもこれも食べたくなっちゃう人はハーフ&ハーフがおすすめです。
私は軽く食べたい時によって、サイドメニューのナンミックスピザを注文します。食べやすいサイズで1個180円。本格石焼オーブンを使用していて、ナンとチーズが香ばしくて絶品です!
ペルー料理「ティティカカ」
パークアベニューと一番街の間の通りにあるお店。
店内は陽気な雰囲気に包まれ、外国人のお客さんがよくいます。
豆を使った料理がたくさんありますが、私のお勧めは、豆が入っていない「ポヨサルタド」です。鶏肉とたまねぎとフライドポテトを酸味と辛みのある異国テイストな味付けで炒めたものですが、メッチャ旨い!
残念ながら平日は14時までしか営業していないので、よく出勤前に寄らせて頂いています。
お土産にはココナッツのビスケット、(名前を忘れちゃった^^;)を買って、奮起して仕事に励んでいます。
他にもまだまだおいしい食事処は沖ゼミのまわりにたくさんありますが、今日はこの辺で…
2017.3.24
入試対策としての暗記教科の勉強の仕方
那覇教室の新垣です。
新中3生にむけて、入試対策の勉強の仕方を書いてみます。
やり方は非常にシンプルです。
それは繰り返すことです。
塾で指示された内容を3回以上繰り返してより完璧な物にしていくことです。
塾での入試対策教材は
自分自身でどこに何が書いてあるかを了解しているデータベースです。
このデータベースを演習時期に
①間違えた問題を直して理解するため
②苦手分野を発見したときに勉強し直すため
などに活用することで得点力が上がるのです。
そのためデータベースをより良いものにするために
繰り返してやってください。
勝手に参考書や、難しい問題集を買って広く浅く勉強しても
遠回りになることが多いです。
そして実際に入試で失敗する人はそのような学習方法で
試験に臨んだ人が多いのです。
単調な作業ですが、
2月以降に飛躍するためにもこつこつがんばる、
それが夏休みまでの勉強です。
まさに
急がば回れ
なのです。
新学期がまもなく始まります。
よく覚えておいてください!
21:40 | カテゴリー: 中等部・小学部。
2017.3.24
泉崎校の春期特別講座は「ひとり一人を大切にする」がテーマです。
今週から春期講座がスタートしました。
泉崎では受験対策スタートの第一歩として「もう一度基礎から講座」を行っています。
必ず役に立つ、短期で仕上げる内容になっています。
英語は12連続講座、古典文法は全5回完結バージョン、
数学は3単元に絞って1単元3回完結×3単元、です。
また、各教科専任講師による教科別勉強法(1対1)の面談を特別に行っています。
受験対策を始める生徒は、ぜひ受けてほしいアドバイスが満載!(^^)!
詳しい日程は↓を参考に。
春期講習で新学期を前に差をつけろ!!!
18:44 | カテゴリー: 泉崎教室。
2017.3.24
那覇本校・過卒生クラスの春期講習がアツイ!
今年の過卒春期講習はひと味違います。
期間限定のスペシャル講座をなんと22講座も開講!
下の表、長すぎて講座のボリュウムが一目で分かるでしょ!
基礎から応用レベルまで幅広い内容で
「どの講座も受けたくて時間割りの調整が大変」と生徒から喜びの悲鳴が(^^)v。
ぜひ、一足早い本格的受験対策を体験してください。
詳しくはここ↓をクリックして要チェック!!!(必ず拡大して見てね!(^^)!)
18:21 | カテゴリー: 那覇本校。