沖ゼミブログ
2017.6.30
Let’s go! オープンキャンパス♪
先日、梅雨が明けてすぐに洗車に行き、翌日土砂降りでしたww
洗車に行った帰り道に雨が降り出すとか、もう当たり前。
沖ゼミ沖縄校英語科松本です。
長野に「松本ゼミナール」という塾があります。僕の両親が経営しています。
すいません、嘘です。
でも、「松本ゼミナール」は実在しますよ。
信州大学の正門前です。
その存在を知ったのは、長野に旅行で行った時に信州大学を見に行った時でした。
広いキャンパスの開放的な雰囲気を少しだけ味わい、信州大生をうらやましく思いました。
長野県内に2機あるドクターヘリのうち1機が信州大学附属病院にあります。
長野県内の医療の中心的存在だということでしょう。
安曇野や上高地といった大自然にも囲まれ、大学生活を送るには最高の環境です。
1998年の長野オリンピックの時に選手村で短期バイトをしていたのですが、
冬は本気で寒いです。
日中最高気温が零下とか当たり前。
朝の会話が「今日は16℃だね」とか。
そんな暖かいわけはなく、マイナスが当たり前なので「マイナス」は言わないだけ。
でも、不思議なもので、慣れてしまいます。
話が逸れましたが、大学を実際に見るだけでも
「ここに来たい!」
ってなります。
ましてや、在籍する学生から話を聞いたり質問をしたりすれば、
やる気にモロに作用します。
To see is to believe!
オープンキャンパスにはぜひ行きましょう♪
18:00 | カテゴリー: 沖縄本校・普天間校。
2017.6.30
ナツノトキ
こんにちは!那覇本校 国語科の松本です。
夏の到来できらめく安里から、日々の徒然を。
急に暑くなりましたね。
うだるような外気から冷房の室内に入ると、
一瞬クラッとめまいがするくらいです(笑)。
あっという間に服を選ぶのもウンザリするくらい暑くなるのですが、
それでも沖縄のこの時期ならではの華やぎに心を奪われています。
強い日差しをものともせずに木々が緑をふりまいています。
こんなにまぶしいと乾くはずなのに、
空気は不思議としっとりとして、クリアーな感じです。
瞬間瞬間に緑の表面で、
まばゆさとみずみずしさが奇跡的なレベルで融合しています。
何度も目を細め「まぶしいな」と思います。
エネルギーの充満に記憶が溶け出し
たくさんの夏の時間を思い出しました。
小学校のプール帰りの道。
夕立ちのあとの海辺の夕暮れ。
子どもが差し出した虫かごのカサカサいう音。
セミの音しか聞こえないからでしょうか、
時間が止まり夢を見ているようです。
こんな、「夢見る時間」が夏の醍醐味ではないでしょうか。
受験生のみなさんだったら、見る夢は「自分の可能性」への夢でしょうね。
過ぎ去ってしまったら見ることのできない夢です。
着実に、というよりは、むしろ大胆に、大きな夢を見て夏に溶け出していってほしいと思います。
受験生のみなさんだったら、夏を迎え撃つ気力も体力も十分あるはずでしょう。
どうぞみなさん「まぶしい」夏をお過ごしください。
16:21 | カテゴリー: 那覇本校。
2017.6.28
三者面談のお知らせ
こんにちは,中等部那覇教室から松島です。
中等部那覇教室では,7月10日(月)~15日(土)の期間で三者面談を実施します。時間は20分程度。日頃の塾での学習の様子や期末テストの結果を踏まえて,夏休みをどの様に過ごすのか?といった趣旨の内容で実施されます。今回(6月)の沖ゼミからの送付物に「三者面談のお知らせ」の紙が同封されていますので,一読の上,日程調整の紙を7/1(土)までに提出をお願いします。
私立中の生徒達はテスト期間真っ只中で,学校が終わり次第塾に来てテスト勉強に励んでいますね。テストに向けてしっかりと勉強を行い,円満な三者面談にしていこう!
15:53 | カテゴリー: 中等部・小学部。
2017.6.28
センター試験まで残り200を切った!
こんにちは! 水曜日担当の首里校です
今日は、上原が担当します。
タイトルにあるとおり、センター試験まで残り200日を切りました!
過卒生や学校の定期テストが終わった高3生は、
これから「センターまであと○○日」を必ず意識して勉強しましょう!
また、6月に受けたマーク模試の結果がそろそろ出ます。
したがって、残り200日を切った今、夏期講習に向けての計画をしっかり立てることがとても大切になります。
計画その① 苦手科目の克服
合格するためには苦手科目の克服が必要になります。
苦手科目を本番のセンター試験でどれだけとるのか、そのために何が必要なのかを
しっかり考えることが大切です。
※ 国語が苦手⇒古文単語、漢文句法の暗記を例文を書いて覚える(毎日30個)。
計画その② 2次試験に向けての対策
難関大学や医学部の場合、センター試験だけではなく、2次試験の対策もこれからは必要になります。
センター試験の対策だけでいいのか、2次試験の科目をどのように勉強すべきなのかをよく考えましょう。
計画その③ 推薦、AO入試対策
この時期から、推薦やAO入試の対策も始まります。まずは志望理由書を書くことから始まりますが、
推薦やAOを考えている生徒は、早めに情報収集を行い、志望理由書の添削を行いましょう。
これらの計画は、自分一人で考えるのではなく、必ず沖ゼミの先生、アドバイザーに相談しましょう!
私も含め、沖ゼミ職員の進路相談は県内随一です。計画の際にはぜひ相談を!
ちなみに、沖ゼミ首里校は、なんと!
・7月3日(月)~8日(土)夏期プレ講習←どこよりも早い!
・7月10日(月)~15日(土)三者面談←勉強計画の相談ができる!
・7月18日(火)~夏期講習←2次試験対策、推薦、AO対策(志望理由書の書き方)ができる!
まだまだ伝えたいことはありますが、詳しくは・・・
☎ 沖縄受験ゼミナール首里校(中等部・高等部) 098-884-3141 まで
14:10 | カテゴリー: 首里教室。
2017.6.27
梅雨明けし,もうすぐ夏期講習がやってくる
沖ゼミ沖縄本校の数学担当「津波」です。
沖縄はすでに梅雨明けしましたね
だから日曜にじっくり洗車をしたら,月曜はやっぱり雨が降ってしまいました
それはさておき,梅雨明けしたということは,夏期講習が目前に迫っています
夏期講習は受験生にとって
一番重要な時期です
特に高3生は夏休みになるので,
自習時間がこの1年で一番・・・
一番多くとれる時期です
前回のブログでも書きましたが,
得点アップの一歩目は
習った事を完璧に自分のものにする
ことです
1学期に習った事で定着してないことはありませんか?
もしあるのならば・・・
この夏それを完璧に・・・
確実に自分のものにしましょう
そしたら2学期が始まる頃には,
今の自分より確実に合格に
近づいた自分がいますよ
今まで以上に気合いを入れて,沖ゼミの先生達と一緒に夏を制しましょう
21:00 | カテゴリー: 沖縄本校・普天間校。
2017.6.26
テスト本番(沖尚・昭薬中)
中等部から與儀です
やっと梅雨明けしましたね
空が真っ青で気持ちがいいです
夕方でもまだ明るくてびっくりしました
さて今週は私立中学校の期末テストです
昭薬中は本日から、沖尚中は木曜からとなっています
昨日はテスト直前のため那覇教室は開校しましたが、
たくさんの生徒が勉強に来ていました
やはり涼しい中で先生に質問できる環境は生徒にとっては
必要不可欠なんですね
それでいったら沖ゼミは県内1の学習環境だと思います
勉強を頑張りたい環境が沖ゼミには間違いなくあります
県内最強の学習環境で夢を叶えてみませんか?
15:40 | カテゴリー: 中等部・小学部。
2017.6.24
「オン」と「オフ」
各教育委員会主催の体育大会地方大会も終わりました。
こんにちは、秀島です。
梅雨の季節ですが、今のところ参加した行事全てが奇跡的に開催されています。
今年は周囲から雨男と言われていないようです。
部活を引退して、新たに受験に向けてスタートを切った人も大勢いるでしょう。
上手に気持ちを切り替えて頑張ってください。
気持ちの切り替えがうまくいかない人に多いのが、「オン」と「オフ」という考え方です。
「オフ=仕事が休みのとき、非番/試合や競技が行われない時期」が一般の定義ですが
「オフ≠何もしない時間/やりたい放題の時間」という発想が大切です。
つまり勉強から遠ざかる活動や勉強から逃げる時間をつくるのではなく、
次の勉強に取りかかるための「準備」をする時間につながる積極的な行動をする
「オン」アンド「オン」アンド「オン」という発想です。
(勉強) (休憩・準備) (勉強)
休憩の時間は
①なるべく脳が疲れることはしない
②勉強のことは考えない
準備の時間は
①志望校・進路を考える
②勉強の計画を立てる
③勉強の環境を整備する
勉強の時間は
①時間ではなく計画に合わせる
②勉強以外のことは考えない
そして最も大切なのが
15分以下から丸1日~数日間までの「大・中・小の休憩時間」をとることです。
小休憩は目や心や脳が疲れることはしない(スマホいじり・ダラダラ休憩など)
大休憩は好きなことをしていい(運動・読書・映画・ゲームなど)ということも重要です。
全ての大切な行動にはよく考えることが必要です。
受験生としての時間の使い方や気持ちの使い方に行き詰っている人は
こんな発想の転換をしてみてはどうでしょうか?
新しいことを人は恐れるが本当の恐ろしいことは
変化も進歩もない成長のない人生だ
~ドストエフスキー~
2017.6.23
センター試験まであと何日?
こんにちは。沖縄本校から前門です。
梅雨もあけ、本格的な夏が迫ってきましたね!
さて、センター試験まであと204日となりました。
ちなみにセンター試験300日前は3月19日でしたが、
3月19日は何をしていましたか?
あれから100日ほど経ちました。
今日までどのように勉強してきましたか?
この100日は文句なしの日々を過ごしていましたか?
「文句なし!」ならこの調子で勉強しましょう。
もし、「あ~勉強しておけばよかった」と思った人がいたら
必ず反省し、行動を改めましょう。
今日から100日後は10月1日です。
この日にまた「あ~勉強しておけばよかった」と嘆きますか?
この100日のまずかったことを書き出しましょう。
まずかったことを繰り返さないよう、次の100日をしっかり過ごしましょう。
特に高3生にとって、夏は大逆転ができる
超重要な時期です。
しっかり計画を立てて勉強しましょう!
行動すれば結果は間違いなく変わります。
「計画通りの行動=合格」です。
いよいよ沖ゼミも超忙しい夏期講習がスタートします。
きついけど、私達と一緒に楽しく勉強していきましょう!
14:33 | カテゴリー: 沖縄本校・普天間校。