沖ゼミブログ
2018.6.28
『自助論』Self-Helpと受験生
スマイルズが1859年に発表した『自助論』は幕末の中村正直によって『西国立志編』として日本で
発売され100万部を超える大ベストセラーとなりました。
日本史を選択している生徒なら「あーあれ」と分かるはずです。
この本の全篇を貫いている思想が克己心です。
克己心とは自分の欲望をおさえる心すなわち自制心The heart of self-denialです。
「克己心を教えてくれる教育はそれが最悪なものであっても
克己心以外のすべての事を教えてくれる最良の教育より、遥かに優れている」
著者スマイルズの言葉です。
生徒に克己心を教えてくれる教育とはすなわち受験そのものです。
受験は合格と克己心の両方を手に入れる素晴らしいチャンスです。
私の経験上この克己心を養い自己修養の経験のある人間は
その言語・行動・態度に美しさと威厳が生じます。
時の経過とともに克己心を持っている人間とそうでない人の差は広がりつづけ
克己心のない人間は克己心を持っている人間の永遠に奴隷となってしまいます。
「天は自ら助くる者を助く」
受験生は己のやるべきこと淡々と丁寧に取り組み
あまたの誘惑・悪い習慣と決別しましょう。
そして一日も早くよい習慣を身につけよう。
※よい習慣・・・受験科目に愛情と尊敬を持って一字一句
一問一問を大切に扱う事。
社会科 田仲
2018.6.27
サッカー日本代表と確率
沖縄受験ゼミナール数学科の加納です。
FIFAワールドカップが始まり世間はサッカーの話題で持ちきりですね。ここでは「日本代表は決勝トーナメントに進めるのか?」を数学的に考察してみましょう。
とは言っても手元にどの国がどれくらい強いのか?といったデータが無いので、「どの国の実力も同じ」と大胆に仮定してみます。
日本代表が戦う予選リーグH組は日本、コロンビア、ポーランド、セネガルの4か国が属し(以下それぞれ日、コ、ポ、セと略す)、成績上位の2か国が決勝トーナメントに進出します。この4か国から決勝進出の2か国を選ぶ組合せは異なる4つのものから2つを選ぶ組合せ(4C2)だけあるので、4×3÷2=6で6通りありますね(?な人は数学Aの教科書を読んでみて下さい)。数式はわからん!と言う人のために組合せを列記すると、(日、コ)、(日、ポ)、(日、セ)、(コ、ポ)、(コ、セ)、(ポ、セ)の6通りです。
「どの国の実力も同じ」と仮定するならばこの6通りはすべて同じ確率で起こり得るので、それぞれの組合せが選ばれる確率は6分の1ずつになります。
この上位2か国に日本が入る組合せは何通りでしょう?日本以外に残り3か国から1か国を選ぶので3通りですね(1×3C1 = 3 と計算してもよい)。上で列記した6通りのうち(日、コ)、(日、ポ)、(日、セ)の3通りです。全部で6通りある組合せのうち3通りが日本決勝進出なので、日本代表が決勝トーナメント進出する確率は6分の3、すなわち2分の1となります(計算式は 1×3C1 ÷ 4C2 = 3 ÷ 6 = 1 / 2 )。
いかがでしたでしょうか。サッカー日本代表が決勝トーナメントに進出する可能性と予選リーグで敗退する可能性が半々だと思うと、ドキドキして一層試合から目が離せそうにないですね!
14:11 | カテゴリー: 数学のハナシ。
2018.6.25
梅雨明け、そして夏期講習説明会
中等部から與儀です
本当に梅雨だったのか怪しいものですが、
梅雨明けしました
かと思ったら夕立が降ったりと
わからない天気ですね
まだまだ貯水率が気になりますが、
そろそろ皆さん、特に受験生が
気にしなければならないのが
夏期講習
夏を制する者は受験を制す、と
ずっ~と言われてきていますが、
実際に夏を何をどれだけ勉強していたかが
合否を左右するといっても過言ではありません
夏休みで中3内容を終わらせようと躍起に
なる子もいると思いますが、それは間違いです
なぜか気になりますか?
それならば・・・
中等部の夏期講習説明会に来るべし
中等部では以下の日程で夏期講習説明会を行います
7/14(土)20:00~21:00 首里教室
7/16(月)15:00~16:00 那覇教室
ぜひ最寄りの教室まの夏期講習説明会に参加し、
この夏の計画を立てましょう
参加される際に通知表など中1・2の内申がありますと
より内容の理解が深まりますのでぜひお持ちの上、
夏期講習説明会にご参加下さい。
19:02 | カテゴリー: 中等部・小学部。
2018.6.21
学生時代の旅行の話③
沖ゼミ、理科科の鈴木です。
学生時代は学生時代にしかできないことをしようと思い、大学生の時、船で台湾、マカオ、香港に行った後の、続きの話になります。印象に残っていることだけをまとめました。
香港の旅行代理店で、中国の最新情勢を聞いてみたところ、「ぜんぜん問題ないよ、安全だよ」と言われ、天安門事件後の中国行きを決めたこと。ビザを申請し、3日後、列車で広州に向かったこと。列車での手荷物検査が厳しかったこと。それ以外は、天安門事件の影響など全く感じられなかったこと。たまたま、相席になった愛想よく、カタコトの日本語を喋る中国人に良くしてもらったこと。広州でのレストランでの食事や宿探しなど、いろいろ、お世話になったこと。最後には日本での身元保証人になって欲しいと面倒なことを頼まれ、閉口したこと。郊外の射撃場に行って銃を撃ったこと。ドラマのように片手で狙いを定め撃とうとしたら、教官に両手で正面から撃つようにと指導を受けたこと。屋台の朝食のお粥が20円ぐらいだったこと。安食堂のチャーハンは、卵の殻でジャリジャリしていてとても食べられるものではなかったこと。注文する青島ビールがことごとくぬるかったこと。中国のトイレ事情の凄まじさを知ったこと。安全性に大いに問題がありそうな中国国内線の飛行機で、観光地の桂林に行ったこと。団体観光客がいなくて、非常に閑散としていたこと。おかげで、安くていいホテルに泊まれたこと。川下りで台湾の観光客と中華や桂林の景色を楽しんだこと。夜の屋台ではカメが丸ごと入った怪しげなスープを飲んだこと。陸路1日(バス)と水路(川船1泊)の2日間かけ、香港に戻ったこと。香港からは飛行機で台北に向かったこと。
台北ではインディー・ジョーンズ(3作目)を見たこと。上映前には国家が流れ、全員の起立にびっくりしたこと。本編前のフィルムが焼け、ブチブブチと溶ける様子がスクリーン写しだされたこと。その後、何事もなかったように本編が始まったこと。夜市は華西街に行ったこと。噂通り、いかがわしく、赤ちょうちんやピンクのネオンが妖しかったこと。台北近郊の港町の基隆に移動し、那覇行きのフェリーに乗ったこと。そして最後に、旅のハイライトがあったこと。
それは、素敵な彼女との出会いでした。(続く)
[追記①]
「天安門事件」はこの年の6月4日、北京の天安門広場に民主化を求めて集結していた学生を中心とする数万人の一般市民のデモ隊に対し、中国人民軍が武力弾圧をし、無差別発砲や装甲車で市民を轢き殺したりして、多数の死傷者を出した事件である。現在でも中国共産党の情報規制によりインターネット上での「天安門事件」関する記述の閲覧は阻止されている。渡航自粛勧告について調べてみると、邦人の中国渡航に関しては6月7日に発動され、8月18日で北京市以外の地域が解除、北京市は9月25日に解除されていました。
[追記②]
台湾の映画館における国家斉唱に関して調べてみると、台湾の民主化に伴い2004年6月に廃止になっていました。
2018.6.18
歌の良さ
お久しぶりね、あなたに会うなんて、あれから何か月たったのかしら~♪
那覇本校から畠山である。
さて、今日は歌のお話。
空梅雨である今年ですが雨もちらほら降っております。
雨が好きな人もきらいな人もいるでしょうが、
むかしから雨をテーマにした曲はたくさんあります。
僕は陰キャなので雨が降っていてもあまり関係がありませんが(笑)、
部屋が暗くなるのでなんとなく明るい曲を聴きたくなります。
この前偶然ラジオで耳にしたCARPENTERSの「Rainy Days and Mondays」という曲。
以前から好きでしたがなぜか雨の日に聞いたことがありませんでした。
雨の日の車の中でこの曲を聴くとなんかとても雰囲気があり
いつもと違うカレン・カーペンターさんの歌声を聞けました。
やはり名曲はそのシチュエーションに合わせて聞くと最高だと気付きました。
そうなんです。
「歌はそのシチュエーションと合わせて聞くといいのです!」
というわけで「歌物語」という古典の作品群を読むのなら(『伊勢物語』『大和物語』『平中物語』)
そのシチュエーションを確認して読むようにしてみましょう!味わい深くなりますよ~(>_<)
(やっぱり勉強の話なんかーい)
2018.6.18
おきなわ県模試7月号
中等部から與儀です
週末の台風はどうなることか心配しましたが、
なんてことない強風でしたね
ただ大阪付近では地震があり、死者も出たそうで
全国的には落ち着かない週明けになりました。
被害がこれ以上ないことを祈るばかりです。
さてタイトルにあったように7/7(土)に
中等部首里教室はおきなわ県模試7月号を
実施します内生はもちろんのこと、
外生でも受験可能になっています
4月のプレチャレンジを受けそびれた子は
この機会にぜひ受験して下さい
今の自分の実力を知ることで夏休みの
過ごし方が劇的に変わります
興味がある子は23日(土)までに
中等部首里校へお問い合わせ下さい。
沖縄受験ゼミナール首里校
098-884-3141
2018.6.15
復習をちゃんとやる!
沖縄校・数学科の津波です
天気の悪い日が続きますが,心は晴れにして頑張りたいですね
1学期もあと1ヶ月もすれば終わってしまいますが,
1学期の間に受験生の皆さんに習慣づけて欲しいことが
”復習をちゃんとやる!”
ということです。
「いやいや,俺はちゃんとやっているよ!!」
と思っている人。
その「ちゃんと」は
”本当にちゃんとできていますか?”
受験で合格点を取るための復習の仕方のポイントは3つです。
”何も見ないで完璧に解けるか?”
”問題を見たら解法がすぐに浮かぶか?”
”友達に説明できるぐらい理解しているか?”
この水準で実行できている人は意外と少ないです。
でも,受験で合格点を取るためには,このレベルでの復習が必要です。
これが実戦出来ている人は,その調子で頑張りましょう
まだ出来ていない人は,今一度復習の仕方を見直して,上記3ポイントを守って復習をしてみましょう
そうしたら,「数ヶ月後のあなた」は「今のあなた」と比べて実力が大きく変わっているでしょう
16:14 | カテゴリー: 沖縄本校・普天間校。
2018.6.14
琉球大学に薬学部設立?
沖ゼミ那覇本校英語科、町田です!
実は来月、本当に久しぶりに大阪へ帰省するのですが、その準備の一環として映画「ハリー・ポッター」を第1作から順番に鑑賞中です(因みに長女は小説を)。
なぜか?
USJですよ、大阪の誇る(?)テーマパークですよ。毎晩観ているせいで、ついつい呪文を口にしてしまいそうです。
話は変わりますが、昨日、人口当たりの薬剤師数が最も少ないという沖縄の現状を改善するべく、薬剤師会や医師会の関係者らが、琉球大学に薬学部設立要請の署名を提出したそうです。薬学部を目指す人にはこれまで県外の大学が選択肢だったわけですが、もし実現すれば選択肢がひとつ増えることになりますね。
このニュースを教えてくれたのは、「生まれ変わったら薬剤師」と常々口にしている看護師である僕の妻でした。その夢を子どもたちの誰かに押しつける託すかもしれないので、今後の進展を見守りたいと思うのでした。