沖ゼミブログ
2018.12.28
空の色が一日に何回も変わるのはなぜ?
初めまして。那覇本校中等部アドバイザーの高江洲です。
突然ですが、私は自分自身を表現する手段や趣味でカメラ、ダンスをしています。思っていることを上手く言葉にするのが苦手なので、その時の自分に合う曲を探してはダンスを通して形にするようになりました。ちなみに最近振り付けしたのは向井太一さんのHEROという曲です(^^♪
ですが、このブログではしっかりと伝える書き方をしていきたいと思います!
私は、いつでもどこにでもカメラ片手に写真を撮りに行くくらい様々な色をする空が好きなので、今回は『空が1日で何回も色を変える理由』をテーマにまとめてみました!
まず初めに、空の色は太陽光と角度に関係があります。
太陽の光は白っぽく見えるけれど、実際は虹の七色(赤・橙・黄・緑・青・藍・青紫)が混じり合っていて、それぞれの光の波長は赤から青紫にかけて短くなっています。
地上と太陽の間には目に見えない気体分子が存在する大気の層があって、太陽光はこの気体分子にぶつかり乱反射し、地上に届いたものが空の色になるのです。
太陽が高い所にある昼間:太陽光が大気中を通る距離が短いから、この時の空は波長が短くて分散されやすい光の色に見えます。でも一番波長の短い紫じゃなく青色に見えるのは、可視光線の関係や紫の光はかなり上の方で散乱しきってしまうからなどいくつかの理由があるみたいです。
太陽が低い所にある日の出や日の入り:昼間とは反対に太陽光が大気中を通る距離が長くなるから、波長が長くて分散されにくい赤い光が目に届いています。
空に色があるのは当たり前に感じるけれど、こういうことほど理由が分かると面白いですよね。何気ないことでも調べてみると、持っている知識を意外と活用できたり、学ぶことの楽しさを実感できたりしますよ!
那覇校中等部では生徒募集もしていますのでお気軽にご連絡ください!
今年も残りわずかですが、体調に気をつけ素敵な年末年始を過ごしてくださいね(^^)/
19:23 | カテゴリー: 中等部・小学部。
2018.12.25
高1生・高2生は志望校決定を早めに!
こんにちは,沖ゼミ沖縄本校,普天間校で英語を教えている安里です。
今日は,「高1・高2生は志望校決定を早めに!」について書きます。
なぜか。それは簡単に言えば,志望校決定が早ければ早いほど,本当の受験勉強が始まり,より合格が近くなるからです。
そのためには,まだ志望校を決定していない場合は,初めはおぼろげでいいので,将来やりたいこと,やりたい仕事について,積極的に動いて考えてみたらいいと思います。
例えば,学校の進路指導部に行って資料を読んだり,沖ゼミのアドバイザーにアドバイスを求めたり,ネットで調べたりとか,自分がやりたいこと,やりたい仕事,そしてそれが実現できる大学,学部学科をいろいろ調べて,考えてみる。
志望校が決まって,本当の受験勉強が始まり,本気になるし,そしてより合格に近づいていきます。
まだ決めていなければ,志望校決定に関係するいろいろなことを積極的に調べて,志望校を早めに決定しよう。
14:25 | カテゴリー: 沖縄本校・普天間校。
2018.12.21
【那覇本校】12/20㈭高1生オリエンテーションを実施しました☆★
12月20日、高校1年生と保護者向けに、
冬期オリエンテーションを実施しました
「沖ゼミの指導方針」
「高校1年生で、身につけてほしいこと」
の2点をテーマに、高1生担当の先生方より講演が行われました!
参加者の感想では、
「勉強に対する基本的な姿勢を再確認できた」
「これからどう頑張っていけばいいか明確になった」
という声をいただきました!
保護者の皆様、平日にもかかわらずご参加いただきありがとうございました!
17:52 | カテゴリー: 未分類。
2018.12.17
模試の問題について
こんにちは、那覇本校から佐久間です。
昨日は琉大の会場模試で、作業を手伝ってきました。受験生の皆さんは、センター本番まであと1か月の模試ということで結果を大分気にするのではないでしょうか。
私は一応英語担当ということで、受験生は(沖ゼミでは)直接担当していませんが、問題をパラパラと見てみました。
すると、やはり序盤ですでに何問か「レベルの低い問題」が散見されました。
「レベルの低い問題」とは
私が言うところの「レベルの低い問題」とは、別に問題が簡単というわけではなく、その逆に、「分かる必要もない」くらい英語ではあまり使われないような熟語や知識が問題となっていたり、「正解以外の別の答えを選択してしまうのに相当の理由がある」ような問題を指します。私に言わせれば、このような問題はもうほとんど「作問ミス」であり、模試製作の段階では排除されるべき問題です。
明らかに、そういったことを判断できないレベルの人が(または意図的に)作問しているわけです。しかし私たち講師側はそれを指摘できるでしょうか。ややもすれば、「お前は講師なのにそんな熟語もわからないのか」という責や、「なんでこんな問題が講師のくせにわからないのか」という非難を恐れてしまい、普通は何も言いません。まあ答えや解説はありますし、「なんでこんな問題がわからないのか」というのは生徒に責任転嫁すれば済んでしまう話です(自分がわからなくても)。先生ってズルい!
しかし、私は声を大にして言いたい!
そんな問題は一切できる必要はないぞ!そんな問題は本番のセンターでは絶対に出題されないから安心してシカトしろ!
と。万が一出たとしてもごくわずか。50万人以上が受験するセンター試験は、そんなテキトーな問題は作らないのです。センター(英語)毎年余裕で満点の私が言うのだから間違いありません。
なので私は、今後も「これは問題に問題がある!だからできなくて結構!」と勇気と知識と自信を持って言える講師であり続けたいと思います。
あ、何が結局生徒に言いたいかと言えば、模試で解説を見てもどうしても分からない問題があっても(特にこの時期は)「気にするな」ということです。そんなテキトーなレベルの低い奴が作ったレベルの低い問題に悩むくらいなら、単語の一つ、文法事項の復習でもしたほうがどれだけ有意義か、ということです。
あと1か月。頑張ってくださいね。
おわり。
19:54 | カテゴリー: 英語のハナシ。
2018.12.17
12/16㈰駿台センタープレテスト実施in琉球大学‼
OESグループ(沖縄受験ゼミナール.沖縄進学予備校.クラリティ)は、
塾生限定で毎年8月と12月に、琉球大学の施設を利用して模試を行っています!
今回の模試は、センター試験1か月前の重要な模試。
全校舎から353名の生徒が模試を受けました。
天気は晴れ!とても気持ちの良い天気!
今年、学部改組された「人文社会学部」にて実施。
いつも明るい生徒たちも、常にどこかに緊張感が漂っています。
会場模試のねらいは、
ずばり!!本番のリハーサルができること!
学校や予備校の模試だと、いつも通いなれている校舎。
顔見知りばかりの環境で、本番の緊張感を感じにくい・・・
一方、会場模試では
「きちんと受験票は持ったかな?」
「試験会場はどこだろう?」
「何分前に家を出たら間に合うかな?」
「周りに知らない人ばかりで緊張する」
など、本番に近い緊張感を味わうことができます。
普段の模試よりくたくたになりながら帰っていく生徒もいました。
みなさん、お疲れ様でした!
模試の自己採点を行い、残り一ヶ月で「何をするべきか」
「何をしないか」をしっかり考え、作戦を立てていきましょう!!
15:22 | カテゴリー: 各校舎案内。
2018.12.12
【那覇本校】中3生向け、オリエンテーションを実施しました☆★
12月12日(水) 高等部受験アドバイザーによる、
中3生向け・オリエンテーションを実施しました。
21:43 | カテゴリー: 未分類。
2018.12.12
社会のハナシ
どうも、那覇本校、社会科の津波古です。
今年は、なかなか冬が来ませんね。
そのうち、クリスマスが冬じゃなくなったりしたら嫌ですねぇ。
さて、そろそろセンター試験も近いので、社会科をやらねばと慌ててませんか?
最近、やたらと、「社会の点が取れない・伸びない・安定しない」とか「社会ってどうしたらいい?」
などなどの質問をよくされるんです。
もちろん、喜んで対応はしますが、大概こういう質問をする人って、そもそも社会科の勉強してない
の。後々、どうにかなりそうだもんね、社会って。てな具合です。
今、ドキッとしたあなた。そこの君だよ。よぉーく思い出してみ。
では、自己認識をしたら、あとはやることをやりましょうか。
もうこの時期なら、演習をして復習に力を入れるほうがいいです。
復習するときは、間違ったところだけ、やったらダメよ。解説も読むだけじゃダメよ。
なぜそうなるか、覚えてないとこはないか、新しい情報はないか、細かくやるんだよ。
自分は何も知らないくらいの気持ちでやってごらん。
そうすれば、今からでも光は差すよ。
リチャードニクソン(アメリカ大統領)もこう言ってますよ。
「人間は負けたら終わりなのではない。あきらめたら、終わりなのだ。」
12:24 | カテゴリー: 社会のハナシ。
2018.12.10
冬期講習、絶賛受付中~
中等部から與儀です
週末は冷えてびっくりしましたね
今日も寒いままですが、あと一回くらいは
暑くなる気もしますね
さて件名についてですが、
中等部各校舎、冬期講習絶賛受付中です
漢字の連続で中国語みたいになっていますが、
驚かないでちゃんと読んで下さい
中等部各教室でスペシャルな講座が企画され
ていますのでぜひ問い合わせて下さい
授業外での勉強方法・スケジュールなど
生徒それぞれをプロデュースします
もちろん長年の経験と実績で培った進路相談
をしたいという子も大歓迎です
皆さん、今回の年末年始は沖ゼミで頑張って
みませんか?
21:40 | カテゴリー: 中等部・小学部。