沖ゼミブログ
2019.1.31
世界史にも目を向けて
英語と社会を担当している小田島です。センター試験が終わり、現時点で、悲喜こもごもの状態が受験生たちみられるこの頃です。今年は、英国社の文系科目が簡単になったようで、合格ラインのボーダーが上がる傾向になっているようです。英語の問題を解いたり、地理や政治経済、現代社会の問題に目を通してみると、なんと世界史の知識の多いことか、と驚きます。そこで、今回は、身近なことに関連した世界史上の有名人を何人か紹介しましょう。
今から100年前に突如現れ、女性たちをファッションの観点から解放し、社会進出の先駆けを創造した、ココシャネルという人物がいます。勿論、本名ではありませんが、皆さんもシャネルというブランドで知っているでしょう。彼女は、1883年に生まれ、早くに両親をなくし、孤児院で育ちました。お針子の修行をしながらも、人一倍独立心が強かったようです。しかし、スポンサーがいなければ世の中には認めてはもらえません。そこで、彼女は生来の美貌と性格を活かして、フランス人男性の庇護をうけながら新たなファッションを発表し、西欧諸国にセンセイションを巻き起こしました。当時、女性たちが身につけていたコルセットとロングスカートのドレスを駆逐して、上流階級の男性たちが身につけていた、ゆったりとしたホワイトシャツ(後のYシャツ)をアレンジし、スカートの丈も膝下ぐらいにまで短くしたのでした。第一次世界大戦だけで、八百万人以上の男性たちが亡くなっていたので女性たちの労働や社会進出は必要不可欠になっていたので、1920年代にシャネルのファッションは社会に受け入れられ2000年代の現代にも繋がっているのです。第二次世界大戦の最中には、敵国ドイツ人将校の愛人になってしたたかに生き延びました。しかし、戦後、そのことで一時社会から批判を受け消えることになるのですが、1960年代ごろから颯爽と脚光を浴び、その地位を不動のものにしながら1971年に波乱の生涯をおえました。
もう一人紹介しましょう。同じく第一次世界大戦の最中に日本の捕虜となって日本の広島に連れてこられたドイツ菓子を広めた人物です。日本初のバウムクーヘンを作ったカールユーハイムはもともと、当時の中華民国の山東半島青島(チンタオ)で菓子店を経営していたですが、ドイツの植民地になっていたのを日本軍が占領し、ユーハイムは広島の収容所に連行されました。戦後の1919年にドイツ作品展示会にバウムクーヘンを出品し好評を得て、1921年に横浜にドイツ菓子店、1923年の関東大震災後に神戸に移転してから本格的に洋菓子を普及したのでした。その頃にドイツの文化、例えば、サッカーやブラスバンドなども伝わったといわれています。
14:24 | カテゴリー: 那覇本校。
2019.1.28
失敗を失敗にしない方法
こんにちは(#^^#)
沖ゼミ那覇本校でアドバイザーしている新垣璃沙(あらかきりさ)です。
今回も学生時代のお話をします。私は学生の時ダンスに没頭していました。
私は本番では失敗したことが無かったのですが、あるイベントで振り付けを
間違い、全く踊れなかったという大失敗した経験があります。
その時に先輩からいただいた言葉がこちらです⇩
「失敗しても観客にバレないようにカバーすればセーフじゃん」
ってなんて軽い言葉なんでしょう(笑)
確かに、本番では「絶対」に失敗しないが前提ですが、
万が一「失敗」したとしても上手くカバーして
結果として「失敗」にならなければ大丈夫だと思いました。
皆さんは「できる」方達なので、成功するイメージを持って物事に挑んで欲しいです。
けどもし、それがプレッシャーに感じて負けそうになった時、肩の力を抜いてください。
「失敗したとしても結果的に失敗じゃなかったら失敗ではないですよ♪」
最後に、センター試験を受験した皆さんお疲れ様でした。
予想以上にできた人、できなかった人、想定内の人、それぞれだったと思います
まだ、終わっていないですよ~最後の最後まで頑張りましょう♪
不安なこと、わからないことがあればすぐに先生方、アドバイザーに相談して下さい(*^-^*)
21:21 | カテゴリー: 那覇本校。
2019.1.26
一年の目標を立てていますか?
那覇本校からアドバイザー喜友名です。
センター試験が終了し、いよいよ受験も大詰めを迎えます。
センター試験の結果はどうあがいても変わることは無いので、
国公立志望者は二次試験対策、私大志望者は一般入試対策へ意識を切り替えて、
残りの期間これまで以上に全力で勉強に取り組みましょう。
さて、2019年が始まって早一ヶ月が過ぎようとしていますが、
きちんと目標を立てて実行できていますか?
私も生徒へのアドバイスで「目標」や「計画」と話している手前、
自分が実行できていないと意味がないのでいろいろ目標を立ててとりあえず、
計画的に動けていると自分では思っています。
【目標1】
・週4~5でランニングをする(月間走行距離120~140km目標)
⇒平日は朝5時半に起床し5~10km、休日は夕方に10~15kmを週4~5で実行中
最初は勉強でも何でも重い腰を上げるのが億劫だと思いますが、
始めてみると意外と習慣化し当たり前の行動になります。
現時点で月間走行距離130km突破しました!
【目標2】
・手帳を毎日記入する
⇒スケジュールやその日勉強になったこと、目標や理想などを毎日記入中
手帳に毎日見れるように目標や理想像などを記入すると実行しやすくなります。
少し気分が乗らない時や中だるみの時などに手帳を見返すと、
またやる気に満ち溢れて行動に移すことができます。
夢や目標は視覚化すると達成しやすいと言われていますよ。
【目標3】
・常に勉強する(毎日が勉強)
⇒自己啓発本やビジネス記事を毎日読み、気になることは記入や印刷して保管
勉強すること、学ぶことを止めてしまっては人間成長しません。
昨日より今日、今日より明日、昨年より今年、確実に知識を増やし、生徒の皆さんとともに成長していきたいと思います。
生徒の皆さんもぜひ目標を立てて、定期的に計画性を見直し、実行できるようにしてください。
昨年より確実に成長する一年にしていきましょう!
17:33 | カテゴリー: 未分類。
2019.1.21
私大&国公立2次対策受付開始!!
受験生の皆さん、センター試験お疲れ様です。
自己採点の結果はいかがでしたか?
自分の力を出し切れた生徒も、思うようにいかなかった生徒も、
この点数で勝負に挑まないといけません!まずは気持ちを切り替えましょう。今、一番大切なのは「判定」や「平均点」ではありません。1分1秒無駄にせず「2次対策」に励むことが、合格までの一番の近道です。
残りの時間、一緒に頑張っていきましょう!
さて、本日は「2次対策オリエンテーション」を実施しました!
受験生の皆さん!あともうひと踏ん張りです!
油断せずに、最後の最後まで粘っていきましょう!
沖ゼミでは私大・二次対策の講習生も受け付けています!
お問合せ:0120-995-039
16:01 | カテゴリー: 未分類。
2019.1.18
明けましておめでとうございます。合格者も出ていい一年を迎えられそうです!
こんにちは。そして明けましておめでとうございます。那覇本校中等部アドバイザーの高江洲です。
平成31年が始まったばかりですが、4月で平成も終わってしまいますね!
これまでに200回以上変わっているのに使われている漢字は70字ほどだったり、今では日本でしか使われていないなど、平成が終わるからこそ知っておきたい『元号』について書いていきます。
Q元号って?
古代中国の「王、君主が空間とともに時間を支配する」という政治の思想に基づいているもので、日本では645年の大化から始まったとされています。
Q期間が一番短いものと長いものは?
一番短いのは暦仁(りゃくにん)で2か月半ほど、一番長いのは昭和の64年と言われています。
Q元号はなぜ変わるの?
天皇と共に元号も変わるようになったのは、明治時代に一世一元の制(一人の天皇につき一つの元号をつけること)が出来てからのたった4回で、それまでは災害などが起こるたびに変わっていました。
Q新元号を作るときのルールはあるの?
SNSなどで新元号の予想がされていますが、実際元号を作るときには、①良い意味をもつもの。②漢字2文字。③誰にでも分かるように読みやすく、書きやすいもの。④これまでに元号、おくり名で使われていないもの。⑤俗用されていないもの。⑥プロフィール欄で分かり辛くなる為、アルファベットの頭文字が重複しないもの。と多少のルールがあるようです。
以上です!元号と日本の歴史は結びついていることが分かりました。残り少ない平成最後の試験もイベントも全力で取り組んでいきましょう(^^)/
★那覇本校中等部から高校入試合格者が出ました★
古蔵中3年生の名嘉陽菜さんが、長崎の青雲高校に合格しました。おめでとうございます。これからも目標や夢に向かって頑張ってください!
中等部那覇本校では生徒募集もしております!お気軽にお電話ください!
22:01 | カテゴリー: 中等部・小学部。
2019.1.12
外国語を学ぶ際に必要なものは才能?関心?それとも…
皆さんこんにちは、そしてお久しぶりです
首里校・沖縄本校でアドバイザーを担当している池間です!!
実は沖縄本校でもアドバイザーとして勤めさせていただいております。
違う校舎での経験はきっと将来に活かせる絶好の機会だと感謝しながら日々業務に取り組んでいます。
しかし!!
最近全然ブログを書けていなかったので久々に更新しようと思います
(※今回は首里校のアドバイザーとして書かせていただきます)
本題に行く前に…
センター試験まで残り1週間となっています。
残りの期間でできることを精いっぱい取り組んでください。
今まで習ってきたことの復習を徹底的にやっていきましょう。
皆の努力は決して無駄にはなりません
最後の最後までしっかり頑張っていきましょう!!
前置きが長くなってしまいましたが
ここからいよいよ本題です!!
そもそも外国語を学ぶという事はどういう事なのか皆さん考えたことはありますか??
外国語を学ぶという事は新しい世界に入っていくこと、それと同時に必然的かつ知的な経験を広げることになるのです。
みなさんは英語に限らず勉強を一生懸命頑張っていると思いますが
やはり一番大事なのは復習と反復に尽きると思います。
外国語を習得するためには、発音、語彙、熟語、文法などの言語にかかわる側面を読む、書く、聞く、話すという4つの活動を通して毎日練習する必要があります。
じゃあ外国語を学ぶときに必要なものって才能?関心?
才能があったとしても関心がなければ毎日継続して外国語に触れることはないかもしれません
ただ、才能がなかったとしても強い関心があれば、毎日外国語に触れて習得の為に努力を続けるでしょう
要するに、外国語を学ぶ際に必要なものは才能ではなく、旺盛な知的好奇心や強い関心なのです。
皆さんが今学校や予備校の授業で取り組んでいる英語は皆さんの話せる言語が増えるだけではなく、文章読解能力、論理的思考能力、文章から得られる教養を学べるのです。
他の科目においても同じです。必ず将来役に立つ力を与えてくれるのです。
苦手って思わずに、そこから得られるものを常に心にとめておきつつ強い興味と関心を持って勉強すると楽しくもなり、試験の点数も上がっていくことになるでしょう!!
最後まで一緒に頑張っていきましょう!!
そんな沖ゼミ首里校では冬期講習を行っています!!
『高2生諸君受験生へと覚醒せよ!!』
このキャッチフレーズ通り、沖ゼミ首里校では
高2生は2月に控えているセンター早期模試対策授業を展開しています。
高1生は実力テスト対策を展開しています。
特に高2生はこの冬から始めるのか、それとも3年生になってから始めるのかでは
非常に大きな差が生まれます。
本気で現役合格を目指すなら、今から沖ゼミ首里校でともに頑張らないか?
高2生・高1生 入塾説明・無料体験実施中です
お問合せ:098-884-3141
2019.1.11
新年明けましておめでとうございます
新年明けましておめでとうございます。
那覇本校 数学科の井上です。
センター試験まであと8日となりました。
季節は冬ですから, 沖縄と言えども朝晩はお布団から出たくないですよね。
週間天気予報を見ると今週の天気は大きく崩れることもなく昼間の気温は20度前後で過ごしやすいみたいです。
センター試験がある1月後半は昼間でもぐっと冷える可能性があります。
日差しが差し込む室内と風のある屋外では体感温度に差があるので着脱しやすい服が便利です。
また寒すぎると身体がこわばります。
(貼る)カイロを1つ持ってるだけで肩の力が抜け集中しやすくなります。
これも合格するための作戦の1つです。
そう言えば, お弁当ですがガッツリ食べると胃もたれして集中できないとか, 眠気がする人は, 食べる量に気を付けてください。
食事しながら最終確認をしたい人は片手で持って食べれるおにぎり,おかずは串サシなんていいかもしれませんね。
備えあれば憂いなし, 準備も手を抜かないで下さい。
15:04 | カテゴリー: 那覇本校。